iPhoneにオサイフケータイが載ることはないな。まさか、日本はここでもガラパゴっていたとは・・・ | 海外オサイフケータイ事情 - PHS-MOBILE.COM
海外オサイフケータイ事情 - PHS-MOBILE.COM
なるほど。iPhoneにFelicaが載ることはないですね。
実は、それはちゃいちぃ事だった。そんなことよりも、もう国際的には廃れていく運命にあるFelicaをベースに巨大なインフラを整備してしまっている今の日本の状況が大問題だぁ〜!!
Felicaを採用しているのは、Suica, Pasmo, Edy, nanaco, WAON・・・もうこれだけでも十分だろう。
Sony Japan | FeliCa|導入事例
しかし、
GSMA mobile NFC technical guidelines Version 2.0 November 2007 (p3)
http://www.gsmworld.com/documents/gsma_nfc2_wp.pdf
Felicaは2007年の段階ですでに世界的には「legacy」と呼ばれていたのだ。
日本は世界に先駆けて電子マネーが普及している国だと誇りに思っていた。多分それは今でもそうなのだと思うが、ただし、「日本でだけ通用する電子マネー」が普及している国ということだ。
松陰先生、やはり無知とは、とんでもないですね。
なぜこのような状況になったのか。それぞれのサービスの開始時期を並べてみる。
Suica:2001年11月18日開始
Suica - Wikipedia
Pasmo:2007年3月18日開始
PASMO - Wikipedia
Edy:2001年11月開始
Edy - Wikipedia
nanaco:2007年4月23日開始
nanaco - Wikipedia
WAON:2007年4月27日開始
WAON - Wikipedia
SuicaとEdyの歴史が意外と長い事がわかる。そして日本で電子マネーが爆発的に普及しだしたのは上の資料が出た年の2007年だ。これはPasmo、nanaco、WAONの開始時期とも重なる。
日本では2007年の春頃はFelicaが世界的にlegacyな技術になるとは考えていなかったのではないだろうか。そして秋にはlegacyと呼ばれるようになったが、その時にはもう既に遅かった。日本はもうFelicaで突っ走っていたのだ。そんなところではないだろうか。
既にこれらの電子マネーのインフラは日本中に浸透しつつある。
これを世界標準仕様に置き換えていくのは容易ではない。もしやるとすれば、恐らく過渡期の措置として両方対応が望まれるだろう。すると、初めから世界標準仕様にするよりよっぽどコストがかかるのは目に見えている。
機器を導入した駅やスーパーなどだって、まだ導入したばかりのインフラを捨てなさいと言われて「はいそうですか」するとは思えない。
つまり、きっとこれからもFelicaのインフラは長く日本に残るのではないだろうか。やめられないとまらない〜でズルズルと悪循環に陥らなければよいのだが・・・たぶん、そうなるだろう。はぁ。
駆け引きに負けたのは仕方がない。しかし、日本の将来を考えれば、負けた時点で容赦なく捨てる勇気が必要だったと思うのだが。
10.04.23追記:
日本も世界も、FeliCa、TypeA/Bを捨てずに互換性のあるNFCという次世代技術を持ってこの問題を解決しようとしているようだ。世界共通仕様。これはソフトウェア開発の分野だけでなく今後あらゆる面でキーワードだろう。
琴線探査: iPhoneでもNFC普及なら電子マネー使えるようになるかも | KDDI、次世代非接触IC「NFC」対応ケータイの実証実験 - ケータイ Watch
・・・世界的に、非接触ICカードというと、有名どころでTypeA、TypeB、Felicaという三つがある・・・つまり、日本という非常に狭い市場でわずかばかりの売り上げ増を見込むために世界出荷全台にFelicaを積むということはほとんどありえません・・・そんなわけで、iPhoneにFelicaが載るという目は既にありません。もしiPhoneにオサイフケータイが載るとしたら、それは海外向けのTypeA/Bであり、日本では使えません。・・・逆もまた然りで、Felicaしか積んでいない日本の携帯電話は海外で決済や鉄道改札などで使えない・・・これ、国を挙げて大騒ぎするレベルなんじゃないかと思うんですよ・・・にもかかわらず、国内携帯電話に関しては、莫大な設備投資をしてFelica専用ネットワーク・プラットフォームを作ってしまっています。・・・
なるほど。iPhoneにFelicaが載ることはないですね。
実は、それはちゃいちぃ事だった。そんなことよりも、もう国際的には廃れていく運命にあるFelicaをベースに巨大なインフラを整備してしまっている今の日本の状況が大問題だぁ〜!!
Felicaを採用しているのは、Suica, Pasmo, Edy, nanaco, WAON・・・もうこれだけでも十分だろう。
Sony Japan | FeliCa|導入事例
しかし、
GSMA mobile NFC technical guidelines Version 2.0 November 2007 (p3)
http://www.gsmworld.com/documents/gsma_nfc2_wp.pdf
・・・Access to legacy contactless technologies such as Mifare or Felica・・・
Felicaは2007年の段階ですでに世界的には「legacy」と呼ばれていたのだ。
日本は世界に先駆けて電子マネーが普及している国だと誇りに思っていた。多分それは今でもそうなのだと思うが、ただし、「日本でだけ通用する電子マネー」が普及している国ということだ。
松陰先生、やはり無知とは、とんでもないですね。
なぜこのような状況になったのか。それぞれのサービスの開始時期を並べてみる。
Suica:2001年11月18日開始
Suica - Wikipedia
Pasmo:2007年3月18日開始
PASMO - Wikipedia
Edy:2001年11月開始
Edy - Wikipedia
nanaco:2007年4月23日開始
nanaco - Wikipedia
WAON:2007年4月27日開始
WAON - Wikipedia
SuicaとEdyの歴史が意外と長い事がわかる。そして日本で電子マネーが爆発的に普及しだしたのは上の資料が出た年の2007年だ。これはPasmo、nanaco、WAONの開始時期とも重なる。
日本では2007年の春頃はFelicaが世界的にlegacyな技術になるとは考えていなかったのではないだろうか。そして秋にはlegacyと呼ばれるようになったが、その時にはもう既に遅かった。日本はもうFelicaで突っ走っていたのだ。そんなところではないだろうか。
既にこれらの電子マネーのインフラは日本中に浸透しつつある。
これを世界標準仕様に置き換えていくのは容易ではない。もしやるとすれば、恐らく過渡期の措置として両方対応が望まれるだろう。すると、初めから世界標準仕様にするよりよっぽどコストがかかるのは目に見えている。
機器を導入した駅やスーパーなどだって、まだ導入したばかりのインフラを捨てなさいと言われて「はいそうですか」するとは思えない。
つまり、きっとこれからもFelicaのインフラは長く日本に残るのではないだろうか。やめられないとまらない〜でズルズルと悪循環に陥らなければよいのだが・・・たぶん、そうなるだろう。はぁ。
駆け引きに負けたのは仕方がない。しかし、日本の将来を考えれば、負けた時点で容赦なく捨てる勇気が必要だったと思うのだが。
10.04.23追記:
日本も世界も、FeliCa、TypeA/Bを捨てずに互換性のあるNFCという次世代技術を持ってこの問題を解決しようとしているようだ。世界共通仕様。これはソフトウェア開発の分野だけでなく今後あらゆる面でキーワードだろう。
琴線探査: iPhoneでもNFC普及なら電子マネー使えるようになるかも | KDDI、次世代非接触IC「NFC」対応ケータイの実証実験 - ケータイ Watch
コメント
コメントを投稿