大人は時間を短く感じる? 代謝低下で心的時計遅く

日経09.10.18朝
・・・「ジャネーの法則」・・・千葉大学文学部の一川誠・准教授によると,心的時計の進み具合には体の代謝の状態が大きく影響しているという。体の状態が活発なら心的時計の進み方は速く,不活発なら遅くなる。・・・時間を気にする回数が多いほど経過時間が多くの部分に区切られ,時間帯の数が多いほど時間を長く感じるとの説がある。・・・さらに,広い場所にいる方が,狭い場所よりも時間が長く感じられるとの実験結果がある。・・・

09.10.19追記:以下の文章は読解力不足による明らかな勘違いで書いてしまっています。お恥ずかしい限りですが,日々精進していきたいと思います(〒_〒)ウウウ

なかなか混乱してきた。

子供は代謝が活発なので,心的時計の進み方が遅い?あれ?

子供は多感で時間が多くの部分に区切られるので,心的時計の進み方が遅い?あれ?

子供は体が小さく世界を広く感じているので,心的時計の進み方が遅い?あれ?

これら3つの要素が複合して,心的時計の進み方が遅い,つまり時間を長く感じている,ということか。

よくよく考えたら,はじめに書いていた事と逆だわ(^^); これであってるよなぁ?自信なくなってきた。

自分はどうだろう。確かに小学生の頃に比べれば時間が経つのが速く感じるようになったとは思う。代謝や体の大きさはどうにもならないが,好奇心を失わなければ少しは時間が経つのが遅く感じられるかも知れない。

しかし,だからといってどうってことはない。現実に過ぎ去っている時間は大人も子供も同じなのだから。

もしこの理論を何かに応用できるとすれば,人をいかに飽きさせないか,という事にだろうか。

例えば,退屈な映画は長く感じる。それは興味をひくイベントが少なく,時間が多くの部分に区切られているせいかも知れない。なら人を飽きさせない映画にするには,興味をひくイベントを怒濤のように沢山入れればいい。という具合。

ふむ。当たり前のような気がするが(^^);

コメント

  1. 逆でっせ。
    「子供は心的時計が早く進むから相対的に実際の時間を長く感じる」
    でしょ。
    映画が面白いとか面白くないとかで、時間をどう感じられるかは絶対的なもので大人も子供も一緒。
    なぜ、大人は時間を早く感じるか?が論点でしょ。
    それを「代謝が関係している」と説いているのでは?

    返信削除
  2. ツッコミありがとうございます。これはもう,本当にわからなくなってしまいました(^^);

    「子供は心的時計が早く進むから相対的に実際の時間を長く感じる」

    再びよくよく考えると,おっしゃる通りだと思います。「心的時計が速く進む=時間を長く感じる」ですよね。

    はじめに記事を読んだ時はそう考えていたのですが,どこで勘違いしたのか・・・もうこの記事全体がダメダメですね・・・お恥ずかしい。

    ヨーカドーのレジ待ちで見直したのがまずかったかも知れません(〒_〒)ウウウ

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

レオナルド・ダ・ビンチはなぜノートを「鏡文字」で書いたのか?

macでsmb(samba)共有サーバーに別名で接続(別アカウント名で接続)する方法

Google DriveにCURLでアップロードするには?