広告付き無料ソフト マイクロソフト採用 来年、ウェブ版「オフィス」で

日経09.04.09朝
・・・ウェブ版「オフィス」で、広告付き無料サービスを採用する方針・・・ビジネス部門担当社長、スティーブン・エロップ氏・・・「MSは今、マウスによる操作を全面導入したウィンドウズ投入の時に匹敵する歴史的転換点にある」と述べた。・・・次期版ではパソコン用、携帯端末用、ウェブ版の三種類を提供・・・ウェブ版について「有料型と無料型の複数のビジネスモデルを併用し、利用者が選べるようにする」と述べた。・・・従量課金制・・・永続ライセンス制・・・

GoogleAppsやOpenOfficeの台頭で、MSオフィスはかなり厳しい状況になっているのだろう。

OpenOfficeはかなりよく出来ているが、やはり完全な互換性を保つのは難しいようで、たまにMSオフィスで開かざるを得ない書類もあることは事実。1ユーザーとしては、もしウェブ版があれば、そういった時に便利だなと思う。

ただ、元々広告を主な収益源としているGoogleと違い、マイクロソフトはパッケージソフトの販売を主な収益源としているだろうから、経営はかなり厳しくなるのではないかと心配になる。しかし、もはやそうも言っていられない状況があることも事実。また、今回の件で、ソフトウェアは何でも無料という意識をさらに加速させないか、1ソフトウェア開発者として非常に心配になる。

MSは広告モデルの他に、従量課金や永続ライセンスというモデルを用意するようだが、多くのユーザーは無料のものがあるのなら無料のものに移行するだろう、ということは想像に難くない。MSも広告以外の有効な収益モデルは本当にないのかを色々と考えての結論だろうが、これがうまくいくかどうか、それは分からない。

自分も広告以外の有効な収益モデルは本当にないのか長年考えて来たが、ずっと答えが出なかった。しかし最近になってAppleのAppStoreが出てきて、少し見えてきた気がした。それは、無料レベルのものは無料のものとして扱い、価値あるものは自信をもって「これは有料です」と言いきってしまうという、ごく当たり前のモデル。

PCの世界ではもはや難しいが、モバイルの世界では「いつでもどこでも」という価値を付加することで、なんとか成り立っている気がする。実際に自分でもPC用ソフトなら買わないソフトでもiPhoneのソフトだと「100円くらいなら」と開発者に寄付するような気軽な感覚でかなり買っているからだ。

また、この気軽な感覚を支えている要因として課金モデルが確立されているということも重要だ。iモードなどの例を見ても、PCよりもモバイルの方がより課金モデルが確立されている。

こう考えると、一般向けの有料ソフトウェアの開発者にとっては、モバイルが最終防衛ラインなのかもしれない。

しかし、有料ソフトが売れにくい理由をユーザーのソフトは無料が基本という感覚や課金モデルのせいだけには出来ないだろう。有料でもそもそも質がよくなかったり、過度に高機能で使いづらかったりするから、ということも考えられる。自信をもって「これは有料です」と言いきるためには、もう一度ユーザーの満足というものがどういうものなのかも、改めて考え直さなければならないと思う。

コメント

このブログの人気の投稿

レオナルド・ダ・ビンチはなぜノートを「鏡文字」で書いたのか?

macでsmb(samba)共有サーバーに別名で接続(別アカウント名で接続)する方法

Google DriveにCURLでアップロードするには?