投稿

内閣不信任案、可決の公算高し。今こそ「滅私」の首相を! | 内閣不信任案 小沢元代表が同調示唆 - 日経

日経11.05.31朝 ・・・小沢一郎・・・自民、公明両党が週内にも提出する内閣不信任決議案について、管直人首相が自発的に辞任しなければ、同調する考えを示唆・・・不信任案の可決には反対に傾いている社民党を除く野党全員が賛成した場合でも、与党から81人の賛成が必要となる。元代表の周辺は「80人は集まる」と語り、同調者の増加に向けて多数派工作を強める考え・・・民主党の分裂含みとなる可能性もある。 追記11.06.02 :残念ながら、不信任案は否決された。 琴線探査: 小沢一郎議員棄権。信念があったなら、仲間は逃がしても自分だけは討ち死に覚悟で賛成票を投じるのがリーダーとちがう? | 菅内閣への不信任案が否決 小沢氏は欠席、松木氏が造反 (産経新聞) - Yahoo!ニュース 内閣不信任案については、こういった 被災地の現場の 意見があることも受け止めなければならないだろう。 武雄市長物語 : 不信任には反対。 ・・・確かにね、菅総理。恐らく、史上最低の総理の一人でしょう。それは間違いない。・・・政局にうつつ抜かす暇があったら、被災地に思いを馳せ、法案、予算案にエネルギーを注いでほしい。内閣不信任案はその後でいいよ。 しかし、自分は今こそ首相を変えるべきだと思う。 硫黄島の遺骨の収集やGPS衛星の追加打ち上げなどはよかったと思うので、管首相を全否定することはできない。 しかし、例えばこの見通しのなさと情勢の読めなさ。 琴線探査: 我らが管首相はG8でも見事にスベられたようだ。EUの食品輸入規制に神奈川追加も重要情報。 | G8サミット閉幕 原発 日本不信ぬぐえず - 日経 例えばこのリーダーシップのなさ。 琴線探査: 管首相のリーダーシップ欠如のひとつの証拠だね | 痛いニュース(ノ∀`) : G8でぼっちになったあの首相を報じる独のイラストがひどいと話題に 日本国の総理大臣という立場の仕事は震災対応が全てではない。国内外の様々な問題も含まれる。 これまでの良いことも悪いことも全てをひっくるめて、残念ながら、そして失礼ながら、自分の直感は「管首相はダメ」と言っている。 ダメなプログラムコードは未練なくバッサリ切り捨てなければならない。ダメな組織からはすぐに距離を置かなければならない。ダメなプロジェクトはすぐに撤退しなければな...

管首相のリーダーシップ欠如のひとつの証拠だね | 痛いニュース(ノ∀`) : G8でぼっちになったあの首相を報じる独のイラストがひどいと話題に

痛いニュース(ノ∀`) : G8でぼっちになったあの首相を報じる独のイラストがひどいと話題に - ライブドアブログ ・・・ドイツのメルケルがG8でボッチじゃないかと報じる記事のイラスト・・・ボッチってレベルじゃない我が国首相・・・麻生やんけ ・・・菅は存在自体が否定されたか… ・・・ ドイツの新聞でドイツのメルケル首相がG8で存在感を示せなかったのではないかという記事があったらしいが、問題はそのイラスト中の日本の首相だ。 そこにいるのは管首相でなく、何と麻生元首相!痛い。確かに痛い(ノ∀`) て言うか国辱。恐らく痛烈な皮肉だと思われ。つまり、このイラストの意味するところは「メルケル首相も存在感なかったけど、管首相はもっと存在感なかったよね」ということなのだろう。 記事にはさらに、G8での管首相の振る舞いの一部始終の写真がはってある。思ったとおりの消極ぶり。 かつて中曽根元首相は、こういった国際舞台に際して「写真うつり」を相当重視したそうだ。つまり、ムリヤリにでもセンターに押し入っていく。とにかくアメリカ大統領の側に常にいる。などといったことを心がけていたそうだ。 なぜそこまでしたか。それは、この記事のように言われるからだ。日本の代表として世界に存在感を見せつけなければならないからだ。個人的な意識の問題ではなく、日本の代表としてそうしなければならない。それが国益につながるから。 要するに、リーダーはナメられたら終りなのだ。だからやせ我慢でもカッコつけないといけない。 写真を見る限り、麻生元首相も小泉元首相もそういった意識はあったと思われるけれど、管首相にはそういった意識はないと見える。これは管首相のリーダーシップの欠如のひとつの証拠だ。 きっと自分に自信が無いのだろうなぁ。だからほめて欲しくてパフォーマンスに走るのかもしれない。自分に自信がある人間は、他人なんてお構いないしだからね。小泉元首相はその典型だったと思う。

Twitterはもはやエコシステムを重視していないのかもしれない | Twitter、ついに自ら写真共有サービスを実現へ - Tech Crunch Japan

Twitter、ついに自ら写真共有サービスを実現へ - Tech Crunch Japan ・・・Twitterのサービスの主眼であるクライアント向けサービス部分を模倣したり複製したりすることのないようにと述べてきていた。このSarverの言葉をそのまま捉えるならば、TwitpicsやYfrogsは新たに入ってきたニュースに青ざめているところかもしれない。複数の情報源によれば、Twitterが独自にTwitpic風サービスを提供することにしたというのだ。・・・ Twitterはついに写真共有機能を本体に組み込むようだ。 確かに自然な流れと言えると思う。bit.lyに対してt.coをぶつけたようなものだ。しかし、TwitPicや類似の写真共有サービスはどうなるのだろう。 Twitterはこれまで外部連携サービスによるエコシステムを重視して発展の力としてきた。しかし、最近の動きを見ると、Twitterはもはやエコシステムの力を重視していないのかもしれないと感じる。それだけ力がついたというこのなのかもしれない。それはそれで素晴らしいことだ。 ただ、これからTwitterのAPIを使って何かを作る場合は、単に利用するということにとどめるか、よっぽど「Twitterはコレはやらないだろう」というものにしなければならないと思う。 追記11.06.01 :Twitterにはそこまでする理由があるらしい 琴線探査: TwitterがiOS 5でOSレベルでサポートされる?ありうると思う。 | Twitterが写真共有サービス参入を急いだ理由―iOS 5にワンクリック・アップロードが追加される - Tech Crunch Japan

KARA「ジェットコースターラブ」の「ベース」が気になる理由だとわかった

イメージ
ちょっと前まで毎朝FM横浜でヘビーローテーションしていたKARAの「ジェットコースターラブ」というこの曲。 別にKARAのファンというわけではないのだけど、どうもこの曲が気になってYouTubeでチェックしてみた。 よくよく聞いてみると、その「気になった理由」がわかった。「ベース」だ。このベースラインがツボだったのだ。このベースは秀逸だ。キレと、滑らかさと、力強さと、それでいて主役である彼女たちを邪魔することもない。そうそうこんなベースを聞くことはない。ムチャウマだ。 そこで、誰がこのベースを弾いているのかとちょっと調べてみたけど、わからなかった。ただ、さかいゆうさんの「SHIBUYA NIGHT」のこのかっけ〜ベースに似ているなぁと。 ということは、鈴木渉さんか?と思ったのだけど、どうも違うらしい。 PROFILE - 鈴木渉公式サイト -WATARUCIOUS- いや、ここに書いてないだけでひょっとしたら?とも思うけど、誰なんだろうなぁ。謎。 サイト見てて知ったのだけど、鈴木渉さんは最近、上の「SHIBUYA NIGHT」にも参加していてRHYMESTERでもお馴染みの「セクシー」こと 竹内朋康さん とバンドを組んだらしい。 【NEWS】 WATARUCIOUS >> Fiasco3 Debut Album リリース&リリパ しかし、どこで売ってんのかと。少なくともAmazonやiTunesにはなさそう。ちと聞いてみたいな。 ところで、「ジェットコースターラブ」の振り付けかわいいね。あとメイクに特徴がある。日本風でもアメリカ風でもない。「韓流メイク」とでもいうのだろうか。何となく彼女たちが人気なのがわかったような気がしたよ。 追記 :上の2曲を聞いていて、さらに思い出した。このベースは往年のSEGAのアーケードゲーム「Quartet」の「OKI-RAP」に共通点があるように思う。ということは、やはりファンク?

今こそ批判でなく皆で知恵を出すべき時だと思うのよ。思考停止では絶対にイノベーションは起こらないから。 | 孫氏の自然エネルギー構想はいばらの道 - 馬場正博 - 小さな政府を語ろう - BLOGOS(ブロゴス)

イメージ
孫氏の自然エネルギー構想はいばらの道 - 馬場正博 - 小さな政府を語ろう - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュース ・・・記者会見で使用された資料を見ると改めて孫氏の構想が野心的を通り越してほとんど不可能なものではないかと思えてきます。・・・日本での電力に占める10%の自然エネルギーのうち・・・風力、太陽光という「自然エネルギー」と言われて普通思い浮かべるものは全体の1%以下・・・孫氏の自然エネルギーで電力の30%というのは10年内どころか30年内実現も簡単ではないでしょう。いくら孫氏の力をもってしてもです。・・・孫氏の手がけた事業の大半は失敗撤退していると言っても良いほどですが、これは孫氏の企業家としての無能さより、意志決定が早く的確だという証明と言えます。・・・とは言っても孫氏の日本のエネルギーを何とかしたいと使命感は本物のようです。・・・ ふーむ。孫さんの自然エネルギー構想は、やはりなかなか難しそうだ。 現状では、日本の電力に占める10%の自然エネルギーのうち、風力・太陽光はその1%以下らしい。ほとんどが水力だと。この数値を考えると、10年後までにソーラーを軸に30%まで引き上げるということがどんだけいばらの道かということがわかる。 普通に考えたらやっぱり無理だろう。太陽光や風力など、自然エネルギー分野での相当なイノベーションが起こらない限り。 孫さんが期待しているのはここなんだろうと思う。世界に先駆け、他ならぬこの日本で自然エネルギー分野でのイノベーションを起こすんだ!と。坂本龍馬ばりに。 例えば、これまで集めてきた自分の情報だけでも、イノベーションが起こるかもしれないプロジェクトはこれだけある。 ・溶融塩を使った太陽光ならぬ太陽熱発電 琴線探査: コスト「光」より安く 太陽熱発電の実用化実験 ・大気圏外の強烈な太陽光で発電して電波で地上に送る 琴線探査: 宇宙で太陽光発電、地球へ ・振動発電  ・ゴム発電 ・水田微生物発電 琴線探査: プチ発電 広く薄く集めよ ・蛾の目加工の高効率ソーラーパネル 琴線探査: 「バイオミミクリー」同じ機能でも最適化されているかどうかは価値 | 生物多様性 経営に生かす 上 開発のヒント自然界に - 日経 ・光合成の「量子重ね合わせ」現象を応用した変...

管首相がG8で発言したソーラーパネル設置計画の実現方法を考えていなかった可能性が高くなった | asahi.com(朝日新聞社):太陽光パネル公約、経産相「聞いてない」 会見で沈黙も

asahi.com(朝日新聞社):太陽光パネル公約、経産相「聞いてない」 会見で沈黙も - ビジネス・経済 ・・・菅直人首相が主要国首脳会議(G8サミット)で訪れたフランスで国内1千万戸の屋根に太陽光パネルの設置を目指すと話した「国際公約」について、海江田万里経済産業相は27日、「聞いていない」と語った。閣内で意思統一された目標ではないようだ。・・・ あぁ。何ということだ。首相は「国際公約」ともとれる発言を閣僚にも相談せずに国際社会に向けて発言したということか? もしそうなら、何と無責任な。ということはつまり、やっぱり実現可能性など全く考えずにブチ上げたということなのだろう・・・

我らが管首相はG8でも見事にスベられたようだ。EUの食品輸入規制に神奈川追加も重要情報。 | G8サミット閉幕 原発 日本不信ぬぐえず - 日経

日経11.05.28朝 ・・・管首相は、ぎりぎりまで随行の官僚に注文をつけた。「オレは『2030年に30%』と言いたい」・・・前日パリでの講演で・・・「20年代の早い時期に20%超に引き上げる」と表明したばかり・・・周辺は慌てて「数値に根拠がない」「国会答弁に耐えられない」などといさめた・・・その決意は上滑りの感が否めない。目標実現の裏付けが乏しく、「思いつき」にしか見えないためだ。・・・世界との危機感のズレ・・・G8が「原子力の安全」を主要議題に取り上げたのは・・・原発をいつ、どのように安定させるのか。今後のエネルギーをどう確保するのか。・・・各国首脳が聞きたかったのは指導者の信頼に足る「声」だったはずだ。・・・原子力か、原子力なしか、という議論は適切ではない」。25日の日仏首脳会談。・・・欧州連合(EU)はサミット直前、日本の食品輸入規制の対象地域を神奈川県まで広げた。・・・(ドービル=大越匡洋) 我らが管首相はG8でも見事にスベられたようだ。 その前に、まずはこれ。「オレは『2030年に30%』と言いたい」・・・なんで? これは本当に呆れたよ。もしこれが本当だとすると、管首相の精神構造を御自ら簡潔に表現された発言だと思う。つまり、とにかくドカン!とブチ上げたいんだな。 大体、国際社会で前日に20%と発言していながら、時間を少し長くしたとしても翌日に30%と言ったらどうなる?国際社会に「私は信用できない男です」と自ら宣伝するようなものだ。 20%でも本当にできるのか?と思うくらいなのに、時間を少し長くして30%と言いたいというのだから、これはもう実現の裏付けなど全く考えていないのだろう。 G8各国は福島原発事故のせいで世界が反原発・脱原発に向かうことを恐れているはず。主要議題に原発を取り上げたのは、そういうことだろう。 ならば、管首相の「自然エネルギーに力を入れます!」発言は脱原発に軸足ともとれるわけで、むしろ各国の気持ちに反するわけだ。つまり、スベっている。記事では「その決意は上滑りの感」とあるけれど、このスベりは上滑りというよりドンズベリかもしれない。 国内向けでは「自然エネルギーに力を入れます!」を強調してもいいかもしれないけれど、今回のG8向けでこれを強調するのはまずかったのでは。「原子力か、原子力なしか、という議論は適切...