投稿

3月, 2014の投稿を表示しています

AngularJSで春分の日と秋分の日を計算する

これまでも春分の日と秋分の日を計算するプログラムはJava版、ActionScript版と書いてきたが、今度はJavaScript版を書いてみた。再検証する必要があったからだ。 この計算によると、2024年の春分の日は3月20日になるらしい。 しかし、この計算結果は絶対ではない。春分の日と秋分の日は、国立天文台によって毎年官報で発表され、計算結果よりもこの発表が優先される。 実際、計算結果では2012年の春分の日が21日、秋分の日が23日となっているが、現実にはそれぞれ20日と22日だった。 琴線探査: 2012年は惑星直列らしいぞ!何事も無ければいいけれど・・・ | 来年の秋分の日116年ぶり22日に 国立天文台 - 日経 とりあえず、直近の2014年と2015年は計算結果通りだ。 国立天文台 | 平成27年(2015)暦要項を発表 春分の日と秋分の日はとにかくめんどくさい。いちいち毎年決めないで、決め打ちにしちゃったらどうなんでしょ?(^^);

クリミアに住んでいる人たちが住民投票をするのに、国連が「無効だ!」というのは一体どういうことなのか全く理解できないんですけど…

日経14.03.15夕 国連、「無効」採決へ クリミア住民投票 ロシアは拒否権 【ワシントン=吉野直也】ウクライナ南部クリミア半島のロシア編入の是非を問う住民投票が16日に迫り、米オバマ政権は編入阻止を目指したロシアへの圧力を強めている… 国連安全保障理事会は15日、住民投票の結果を受け入れないよう各国に求める決議案を採決する見込み… カーニー米大統領報道官は…「ロシアが国際法を破ったのは明らかだ」と改めて批判… 住民投票を避難する国連安保理の決議案は常任理事国のロシアが拒否権を持つため、否決されるのは確実… 決議案は米国が作成し、安保理メンバーにはすでに配布済み。住民投票はウクライナ新政権が容認したものでないため、無効であると強調する内容… クリミアに住んでいる人たちが住民投票をするのに、国連が「無効だ!」というのは一体どういうことなのか?全然理解できないんですけど… 米国は「ロシアが国際法を破ったのは明らかだ」と言っているが、国際法のどういったことを破ったのか? 国連決議案は米国が作ったという。それはつまり、米国が「うん」と言わないものはダメだと言っているようにしか見えないのだけれど、違うのだろうか。 そして、ロシアは国連で拒否権を持っているので、間違いなく否決されるという。 国連とは一体何なのか? 追記14.04.06 :その後、理解できるようになった 琴線探査: 「クリミアのロシア編入になぜ日本は反対なのか?」と聞かれてどう答えるか

相鉄線に「特急」導入キタ━(゚∀゚)━!

日経14.03.15朝 相鉄、初の特急導入 4月 横浜ー海老名 6分短縮 相模鉄道は4月27日にダイヤ改正を実施する。初めて「特急」を導入。本線では横浜ー海老名間、いずみ野線では横浜ー湘南台間がいずれもこれまでより6分短縮される… 相鉄の特急停車駅は本線が横浜、二俣川、大和、海老名の4駅、いずみ野線は二俣川までは同じでいずみ野、湘南台の4駅。それぞれ所要時間は26分、24分となる… 朝のラッシュ時の特急運行も検討しているという。日中時間帯では、いずみ野線で運行している快速を本線でも導入。快速は運行本数を1時間あたり平日はこれまでの3本から4本に、土日休日は2本から4本に増発… 相鉄線に待望の特急導入キタ━(゚∀゚)━! 海老名から横浜へのパスは、県央民にとって非常に重要でもあり、かなりカッタルイものであった。距離的には近いのに何でこんなに遅いのか?と。しかし、これでかなり改善される。 だが、まだ不十分である!! 海老名から横浜へノンストップで突っ走る「弾丸特急」が欲しい!!! もしそうなれば、海老名はもとより、その周辺、もちろん厚木の価値も大幅に上がるだろう。 圏央道のインターがあることも是非考慮していただきたい。

安倍首相「(河野談話を)安倍内閣で見直すことは考えていない」(´・ω・`)

日経14.03.15朝 首相「河野談話、見直さず」 日韓首脳会談 糸口探る …「安倍内閣で見直すことは考えていない」。首相は14日の参院予算委で河野談話の扱いを聞かれてこう力説した… 首相は2012年の自民党総裁選への出馬の際には「談話の核心は強制連行(の認定)だ。事実上、証明する資料はなかった。そのことを内外に知らしめていない」と指摘。談話見直しに意欲を示していた… 韓国との首脳会談を早期に実現し関係修復に道筋をつける狙いがある… 外務省幹部は14日の参院予算委前、在日韓国大使館側に「審議を見ていてほしい」と伝達。別の幹部は予算委終了後、首相の発言について「韓国側の期待に最大限こたえたものだ」と強調した。 米国への配慮もある。それぞれの同盟関係にある日本と韓国の関係悪化が中国や北朝鮮への対処に影響することを懸念し、早期の関係改善を促している… ただ、菅氏が国会審議で表明した河野談話の検証方針は消えていない。きっかけとなったのは談話作成時に官房副長官だった石原信雄氏が2月20日の衆院予算委に出席した際の証言だ。 河野談話が慰安婦募集の強制性を認定する決め手となった元慰安婦への聞き取りを裏付ける調査をせず、強制性の裏付け資料もなかったと指摘。「作成過程で(韓国政府と)意見の摺り合わせがなされたことが推定される」と談話の文面作製で韓国に配慮した可能性をにじませた… 安倍首相、「安倍内閣で見直すことは考えていない」ってさ… 日本が韓国に配慮して、韓国は日本に配慮してくれるか? 米国への配慮?歴史問題と安全保障問題は別だとなぜ言えない? 安倍政権の外交はこれまで見てきた中でも最高なんじゃないか?と思ってきたが、ここへ来て肝心の米国のプレッシャーにも、韓国のプレッシャーにも負けている。 菅官房長官が河野談話を見なおさないとおっしゃった時はまだ、後で国際情勢を見計らった上で「上書き」という形で河野談話を見直すのだろうと思っていた。 しかし、安倍首相がこのように明言した以上、もうその線は無くなったと言わざるを得ない。 それなら、もう検証作業などやらない方がいいだろう。 まず、結論が決まっている検証作業など意味は無い。もし意味があるというのなら、是非教えていただきたい。 2つ目に、もはや要らぬ波風を立てるだけだ。韓国のプ...

ウクライナ危機でロシアのパイプライン計画に暗雲。日本はチャンス。

イメージ
日経14.03.13夕 ロシア、インフラ事業 暗雲 【モスクワ=田中孝幸】…欧州で展開するインフラ事業に悪影響を及ぼし始めている… ブルガリアのオレシャルスキ首相は10日、同国を経由するロシアの欧州向けパイプライン「サウスストリーム」建設の一時停止の可能性に含みを持たせた… ウクライナ経由のパイプラインへの依存を減らす狙いがある… ウクライナ危機の影響でロシアのパイプライン計画に悪影響が出てきているようだ。 「サウスストリーム」と呼ばれる新しいパイプラインは、ウクライナを外して黒海を通ってヨーロッパに天然ガスを送るためのものらしい。 日経記事より その黒海から上陸して分岐する場所がブルガリアで、この計画にブルガリアが重要な役割を担っているからロシアとしては痛い。 まだどうなるか分からないけれど、ロシアとしてはこの線が無くなることも視野に入れなければならないだろう。 となれば、その代替として相対的に日本が大きな存在感を持つようになることは必定。樺太から北海道に繋がるパイプライン計画をすぐにでも進めたいに違いない。 日本にとっては、これはチャンスだね。日本政府には是非このチャンスを活かしていただきたい。 そのためにも、過度にロシアに依存しないよう、メタンハイドレートなどの自前エネルギー資源の開発、自然エネルギー、シェールガスなど、様々な選択肢を用意することは急務だなと改めて思った。

福島産を買うのをためらうのは、むしろ15.3%しかいないようだ

イメージ
日経14.03.12朝 福島県産食品「購入ためらう」15.3% 消費者庁が11日公表した東京電力福島第1原発事故による風評被害に関する意識調査で、消費者の15.3%が福島県産の食品の購入をためらうと回答した。調査は3回目で、前回(2013年8月実施)より2.6ポイント減った。 調査は2月、福島のほか、東京、愛知、大阪など計11都府県の消費者5176人を対象にインターネットで行った。 食品の放射性物質の検査について、基準値を超えた食品が確認された市町村産品は出荷制限されることを「知っている」と答えた割合は48.7%で、前回より4.1ポイント減だった。 一方で、放射性物質の検査が行われていることそのものを「知らない」と回答したのは26.9%(同0.8ポイント増)に上った。 福島県産食品を買うのをためらうのは、むしろ15.3%しかいないらしい。意外な数字だ。もっといるかと思ってた。 出荷制限のことを知らない人が半数近くいるようなので、さらに周知させればより改善されるかもしれない。 いわきの「見せる課」的な試みがもっとあってもいいのかもしれないね。 いわき見える化プロジェクト 見せます!いわき情報局 「キマジメヒカリ」ねw 確かに。実際に行ってみて思ったけど、いわきの人たちは本当に生真面目だったよ。 しかし、放射性物質検査のことを知らない人が27%ほどもいるとは…これも意外な数字だね。

気合の入った政治CMは投票率の向上に役立つかもしれない「Peace Litle Girl(Daisy)」

イメージ
日経14.03.11朝 世界を変えた広告十選7 クリエイティブ・ディレクター 杉山恒太郎 1964年米民主党大統領選 米国の著名な歴史家で政治ジャーナリストのセオドア・ホワイト…が「政治的なテレビキャンペーンの傑作として歴史に記される価値がある」と特記した。 制作は、広告代理店DDB。大統領選を前に、同社のフォルクスワーゲンの広告に注目していたJ・F・ケネディは、ダラスで暗殺。その意を継いだL・ジョンソンは、ゴールドウォーター候補との一騎打ちにこのDDBを指名した。 題名は「Peace Little Girl(Daisy)」… 「核の時代、愛し合うか、死ぬかの選択しかありません」とジョンソン大統領の肉声。好戦的な発言が多い敵方陣営の弱点を突いた… 結果はジョンソン圧勝に終わる。相手への単純な誹謗中傷に終わらず、人々のインサイト(深層心理)に訴えた、初めての大統領選のネガティブキャンペーン広告。 つべにあるかなぁ…あるわなぁ。つべには何でもあるぅ!(^^); しかし、これもまたうまい広告だね。プロットや映像もそうだけど、特に最後の映画っぽいセリフのパンチが利いている。 Daisy (advertisement) - Wikipedia, the free encyclopedia 「The stakes are too high for you to stay home.」 つまり、家にいて投票しないでいると大変なことになりますよ!というわけだね。 「The stakes」は肉のステーキじゃなくてステークホルダーのステーク。この言葉が持つ「利害」という意味合いと「火あぶりの刑に使われる柱」という意味をかけて、「too high」リスクであると。はい。座布団あげてー。 確かに、こんなに訴えかけてくる政治のCMは見たこと無いね。日本じゃダサいのばっか。政治の広告も気合を入れて作れば、もっと投票率が上がるのかもしれないね。 しかし、これがネガティブキャンペーンなのか?ネガティブキャンペーンもスマートにやらんといかんね。 あと、このCMといい、オバマ大統領といい、ケネディ駐日大使といい、米民主党というのはやっぱり昔からリベラルだったんだなと改めて感じた。

福島産純米吟醸酒「衆議院」は伊吹文明衆院議長の発案(・∀・)イイネ!!

日経14.03.11朝 「衆議院」は福島産 …国会内の土産物店に日本酒「衆議院」がお目見えする。福島県の蔵元の純米吟醸酒… 国会周辺の参観者向け駐車場の土産物店で一般客も購入できる… 伊吹文明衆院議長が昨夏に英国を訪れた際、下院にちなんで「ハウスオブコモン」と銘打ったスコッチに出会ったのが発案のきっかけ… 売上の一部は同県に寄付され、復興支援に充てる… あ〜これはいいアイディアだね^^ 伊吹文明衆院議長の発案らしい。 伊吹文明衆院議長と言えば、自分的には東日本大震災3周年の追悼式典で立場を越えて脱原発を主張してしまった人として記憶されている。 ただ、自分のような考え方は異常だという人もいるけどね(^^); 伊吹衆院議長の追悼の辞に不快感を示す「周辺」の異常性 でも、これはグッジョブ!よ。

IIJの「電話+SMS+LTEで月1900円SIM」のOEMっぽいBIC SIMが強力そう

日経14.03.08朝 音声+データ月1900円 IIJがスマホ向け割引 …一般的な1ヶ月のスマホ利用料に比べると7割程度安くなる… NTTドコモの携帯電話網を利用して電話をかけられ、高速データ通信サービス「LTE」を使えるようになる… これまでのMVNOのSIMカードはデータ通信専用が大半で、利用者は音声通話端末とスマホなどの2台を持ち歩く必要があった… これか。 サービス概要 - プラン・料金 月1GBと音声通話とSMSで1900円(税無し)はなかなか良いんじゃなかろうか。 IP電話はやはり安定性に問題がある。特に通話というより着信に問題があるので、確実に電話を着信したい人には強力な選択肢になりそう。 ただ留守番電話が付けられないようので、これを問題に感じる人もいるかもしれない。自分は気にならないけど。 現在使用中のBIGLOBEのSIMと比べた場合はWiFiがポイントになるだろう。 BIGLOBE LTE・3G:トップページ IIJのSIMにはWiFiが付いてないようなので残念。ただし、IIJのSIMのOEMっぽいBIC SIMにはWiFiが付いているようだ。 IIJmioウェルカムパック for BIC SIM|BIC SIM powered by IIJ うーむ。これは強力そう。

両陛下が「剣と璽」を持って伊勢神宮に参拝されるとな

日経14.03.07朝 伊勢神宮を参拝へ 両陛下 宮内庁は6日、天皇、皇后両陛下が今月25日〜28日の日程で三重県を訪れ、伊勢神宮に参拝されると発表した。 20年に一回社殿を建て替える「式年遷宮」が昨年行われたことを受けた私的な参拝。皇位の印とされる剣と璽(じ=まがたま)も20年ぶりに携行される。 両陛下は式年遷宮後のこの時期に伊勢神宮に参拝されるのか。 自分のような者はできるだけすぐに参拝したいと思うけれど、それほど離れない落ち着いた時期を見計らって参拝されるんだね。渋いタイミングだなぁ。 しかも皇位の印とされる剣と璽を持って参拝されるらしい。これが式年遷宮後初めて参拝する時の作法なのかな?

「ハードセル」と「ソフトセル」

日経14.03.07朝 世界を変えた広告十選5 クリエイティブ・ディレクター 杉山恒太郎 ロールス・ロイス 「時速60マイルで走行中の新型ロールス・ロイスの室内で、一番の騒音は電気時計の音です」… それまでの米国の広告といえば「ハードセル」、ひたすら商品の自慢話を消費者に連呼するやり方。それに対してコピーライターでもあるオグルヴィは商品そのものに内在する独自のスペック(性能)を取り上げ、アイディアの力によってそれをエモーショナルに説得する「ソフトセル」という新たな方法論を確立したのだった。ゆえに、近代広告の父と呼ばれている… (1958年) うまいコピーだなぁ。素晴らしい。 なるほど。こういうのを「ハードセル」と「ソフトセル」というのか。 Appleなんかはまさにソフトセルだろうなあ。Googleはハードセルかな。 例えば、ソフトウェアを人に説明する時に、「こんな機能もあんな機能もあります!」じゃなくて、ライフスタイルの変革を予感させるようなエモーショナルな一点に焦点を絞って説明するという方法もあるということだろう。 小泉純一郎元首相の「ワン・イシュー」のやり方は、政治の世界にソフトセルの手法を持ち込んだものなのかもしれないね。 この手法は色々なところで応用できそう。

安倍首相に五輪開会式へ出席してもらうためにプーチン大統領が骨を折ったという話

日経14.03.06朝 米ロ緊迫、渦中の安倍外交 …プーチン大統領との関係を深め、北方領土交渉を任期中に決着させたいと願っているからだ… ロシアにエネルギーを依存するドイツの軸足も米国とは異なる… プーチン大統領は日本が米側に一気に流れないよう、策をこらす… 安倍首相のソチ訪問を探る政府関係者らは困っていた。国会の日程上、どんなに急いでも、開会式に間に合うのが難しいからだ。 複数の日ロ関係筋によると、それでもプーチン大統領はあきらめなかった。日本の政府専用機が東京ーソチを最短距離で飛べるよう、カザフスタンの領空を通過できるよう取りはからったのだ。安倍首相は約10分前に開会式に滑り込んだ… (秋田裕之、永沢毅) ドイツはロシアにエネルギーを依存しているから、どうも親露路線らしい。 おもしろいのは、プーチン大統領が安倍首相がオリンピック開会式に間に合うようにカザフスタンの領空を通過できるよう取りはからったという話。 プーチン大統領としてはどうしても安倍首相に来て欲しかったんだろうね(´-`) 日、独、ロ?WW3的なことにならなければいいけれど…人類はWW2を経て進化したと思いたい。

パラリンピックに桜田文科副大臣を派遣したのは「ロシアに配慮」したからなのか?

日経14.03.06朝 桜田文科副大臣を派遣 パラリンピック ロシアに配慮 …当初は下村博文文部科学相の派遣を検討したが、国会日程の兼ね合いで断念した。 首相のソチ五輪開会式への出席に続く政府代表者の派遣でロシアとの関係に配慮する。 ウクライナ情勢の緊迫で米国、英国、カナダなどは政府代表者を派遣しない方針。 青山繁晴氏は安倍首相に対し、政府代表者をパラリンピックへ派遣すべきだと提案したそうだ。その甲斐もあったのだろう。現実となった。 開会式を見たが、桜田文科副大臣は良かった。「もっとアゲて行こうぜ!」という仕草をしていて、一瞬「アホじゃなかろかw」と思ったが、パラリンピックはスポーツの祭典だ。お祭り騒ぎが相応しい。アゲていけばいいのだ。 当初ボイコットすると思われていたウクライナの選手が入場したときは、会場から大きな歓声が上がっていた。良かったと思った。スポーツの祭典なんだから、政治を絡める必要は無いよね。 ところで日経は「ロシアに配慮」というサブタイトルを付けているが、誰がそう言った? 日本がパラリンピックに政府要人を派遣するのは、あくまで、日本という国はスポーツの祭典に政治を持ち込まないフェアな国なんだということを世界に示すためではないのか? それが結果的にロシアとの関係、つまり北方領土の問題にも竹島や尖閣の問題にも好影響を及ぼすという戦略はあると思うが、それが主ではないと思うし、それが主であってはならないと思う。

炎上マーケティングに通じるベネトンの激しい広告

イメージ
日経14.03.04朝 世界を変えた広告十選4 クリエイティブ・ディレクター 杉山恒太郎 ベネトン 広告は人生の暗部は描かない、という不文律がある。そんなタブーや常識を常に刺激的な表現で揺るがせたのが、1980年代末からのアパレルメーカー、ベネトンの一連の広告だ。 イタリアのフォトグラファー、オリビエーロ・トスカーニによるもの。のビジュアルはカトリック教会から不謹慎との猛抗議を受け… ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争時には和平を呼びかけ、「戦死した若い兵士の血染めのシャツ」… ここに取り上げたのは「天使と悪魔(エンジェルとデビル)」… 異化効果を狙い… 「アンチ広告の反逆児」トスカーニこそ、実は最も広告らしい広告を世に放ったひとりかもしれない… 日経記事より うーむ。 「キスする神父と修道女」はどうか? ハンギョレ・サランバン : 森の妖精・修道女のキスなど‘問題的写真たち’ より うむ。 「戦死した若い兵士の血染めのシャツ」はどうか? ベネトンの広告 より うわぁ… ベネトンの広告 …ポスターの制作者であるオリビエーロ・トスカーニ氏は、「広告は現実の問題をもっと取りあげるべきだし、そうした問題に企業が取り組む姿勢を示すことこそが最大の広告になる」という主張を様々な場で展開しています。つまり、企業には社会的責任があり、その社会的責任についての企業の考え方や取り組みを広告を通じてアピールし、それに賛同する人たちが商品を買うというのは、企業と消費者の関係として最良のコミュニケーションだというわけです。… 意図していることはわかる。でも正直、見ていて気持ちのいいものではないな(´-`) また、「分かる奴だけ買えばいい」という排他的なメッセージが多く含まれているので、正直自分は買わないな。 しかし、広告としては悪くないと思う。 ひとつは、広告を作った人がそれなりのポリシーを持って作っていること。それ自体が広告になりうる。 もうひとつは、良い悪いじゃなく生き残りのためのひとつの戦略だということ。所詮お客さんになるのは世界の一部の人々なのであり、世界の人々全員に好かれる必要は無い。むしろ皆に好かれようとする広告は無視され、広告の意味を成さない。それならば、批判を呼んでもコアなファンを獲得した...

人々の価値観を180度変えたフォルクスワーゲンの広告

イメージ
日経14.03.03朝 世界を変えた広告十選3 クリエイティブ・ディレクター 杉山恒太郎 フォルクスワーゲン 米国の広告専門誌アドエージが選ぶ20世紀の広告キャンペーンのトップ100で堂々の1位に輝いたのがフォルクスワーゲンの「Think small」。 米国で隆盛を極めていた大型車市場にドイツの実質本意な小型車を売り込むための広告だった。 それまでのアメリカの伝統的な価値観"Think big"、大きいことが最大の価値、に対してのアンチテーゼが奏功し、実質本位の賢い消費者という「新しいアメリカ人」を生む。 広告は優れたアイディアで世の中の価値を転換させて初めて機能したといえる。スマートな説得型広告、モダンアドの始まりである… 日経記事より これは確かにヤラレタ感がある。さすがNo.1。 アイディアだけでなく、ビジュアル面でも。この余白の取り方は日本の美意識にも共通するものがあると思う。 昔Appleも「Think different」という広告キャンペーンしていたことがあるが、その元ネタはこれだったのかも?1960年のものだというからオドロキだ。 一般に、人の価値観を180度変えることは容易なではない。いくら言葉を尽くして説得しても説得しても、不可能じゃないか?と絶望することは多い。 しかしこのように、説得というよりインスパイアするようなソフトな方法によって、人の価値観を180度変えることもできるんだなぁ。 単に広めるということだけでなく、人の価値観を変えることでマーケットを創り出す、ということが広告の仕事なんだね。 広告の人たちってよく「クリエイティブ」という言葉を使うけれど、正直何がクリエイティブなんだ?と思ってた。 でもこの記事で、「マーケットを創り出す」ということをクリエイティブと呼んでいるのかなぁと思った。

AngularJSのngShowとngAnimateでフェードイン・フェードアウト処理をするには?

AngularJSのngShowによる表示・非表示の自動処理と同時にngAnimateを使ってフェードイン・フェードアウト処理をするにはどうしたらいいだろう?まずはデモ。 ngAnimateでアニメーション処理を行うには、まずscriptタグでライブラリを読み込んでおく必要がある。 それだけではまだダメで、さらにこのような感じでモジュールとして指定する必要がある。 var app = angular.module('app', ['ngAnimate']); ngAnimateのアニメーションは完全にCSSの設定によって行われる。つまり、CSSのアニメーションが設定されたクラスが追加されたり削除されたりすることでアニメーションが行われる。 ここでのポイントは、どのようなCSSクラスがどのようなタイミングで追加されたり削除されるかだ。詳しくはここに書いてある。 AngularJS: ngAnimate.$animate AngularJS: ngShow ざっくり言うと、このようになる。 ng-show="true"になる時 「ng-hide-remove」(隠すが削除される=表示される)が追加される 「ng-hide-remove-active」が追加される アニメーションが開始される アニメーションが終了する これらのクラスが削除される ng-show="false"になる時 「ng-hide-add」(隠すが追加される=非表示にされる)が追加される 「ng-hide-add-active」が追加される アニメーションが開始される アニメーションが終了する これらのクラスが削除される ということで、例えば「fadeIn」というクラスでフェードインさせるとすれば、「fadeIn.ng-hide-remove」クラスでアニメーションの初期設定とopacity=0の設定を行い、「fadeIn.ng-hide-remove.ng-hide-remove-active」クラスでopacity=1の設定を行い、HTMLのタグのclassに「fadeIn」を追加する。 同様に、例えば「fadeOut」というクラスでフェードアウトさせるとす...

AngularJSのng-includeで読み込まれるHTMLに対する処理はいつやるべきか?

AngularJSのng-includeで読み込まれるHTMLに対する処理はいつやるべきか? 「HTMLに対する処理」とは、document.getElementById()やjQueryなどで行うような処理だ。 そのような処理はこのようにonloadで指定したfunction内で行うといい。 <ng-include src="'modal.html'" onload="onLoadModal();"></ng-include> ポイントはこのonLoadModal()というfunctionをどこに定義するか? ng-clickなどで使われるfunctionと同様、こんな感じでコントローラーのスコープ内に定義する。 $scope.onLoadModal = function() { console.log("モーダルのHTMLが読み込まれたぜ!"); }

AngularJSでのng-includeのパス指定の方法

AngularJSのng-includeのパス指定の方法はクセがある。 例えば「template.html」を指定するにはこうする。 <ng-include src="'template.html'"></ng-include> ポイントは、srcの 「ダブルクオーテーションの中にさらにシングルクォーテーションを書いてその内側にパスを書く」 ということ! クセあるでしょう?(^^); パス指定の方法でもうひとつ注意したいのが、相対パス。 ng-includeはincludeされた側のHTML内でもng-includeをネストして使うことができるが、その場合のパス指定はどうなるか? 例えばファイルシステム上で index.html templates/template.html templates/subtemplates/subtemplate.html という位置関係になっているとする。 まずindex.htmlでtemplate.htmlを読み込むには「templates/template.html」と指定する。これは普通に納得がいくだろう。 次に、template.htmlでsubtemplate.htmlを読み込むにはどうするか?「subtemplates/subtemplate.html」ではない。「templates/subtemplates/subtemplate.html」だ。 つまり、 「指定すべき相対パスは、あくまでコントローラーとなるファイルからのパスとなり、ファイルシステム上での位置関係とは無関係」 ということなので注意したい。

AngularJSのng-includeで読み込んだHTML内で指定したng-modelの変更が反映されない場合の対処

AngularJSのng-includeディレクティブは外部化したHTMLを読み込めるので、HTMLコードの視認性や再利用性が高まるので非常に便利だ。 しかし、一つ問題があることが分かった。ng-includeで読み込んだHTML内で指定したng-modelの変更が反映されない場合があるのだ。 どうやらそれには明確な理由があって、ng-includeで読み込んだHTMLに新しい子スコープが生成されることによるらしい。 なるほど。子スコープの値がいくら変更されても親スコープに反映されないわけだ。 angularjs - Angular - ngModel not updating when called inside ngInclude - Stack Overflow 上のページでは、この問題を回避するにはng-modelに使う値をプリミティブではなくオブジェクトにせよと言っているが、あまり良い方法とは思えない。 他の方法は無いものかと調べると、良い方法があった! それは、 「$parentを使う」 こと! 読み込まれるHTML(ここではjsfiddleの制限でscriptタグでHTMLを表現しているが)にあるng-modelを見ると「$parent.lineText」となっている。 これはつまり、読み込まれるHTMLの子スコープの親「HomeCtrl」の$scope.lineTextを指している。 これでng-includeを使ってもほぼ今まで通りコーディングすることができるわけだ^^

なぜ笑顔は人に好印象を与えるのか?「笑顔は自分のものではなく、人に差し上げるもの」

イメージ
日経plus1 14.03.01 印象の良い笑顔のコツ 口角上げてリラックス きょうから3月。春に入社や入学を控えたり、人事異動で新しい職場に移ったりする人は少なく無いだろう… 第一印象はその後の人間関係やビジネスに影響することもあるので重要だ… コンサルタントで笑顔アメニティ研究所(東京都台東区)の門川義彦さん… 「ハッピー体操」… 笑顔に関するセミナーなどを手掛けるクリエイトスマイル(東京都港区)代表の広瀬真奈美さんは「ネガティブな感情を持っていると、好印象の笑顔をすることは難しい」と話す。例えば不安、いらだち、怒り… 嫌な気分の理由を分析し、原因を取り除く努力をしたい… 「笑顔は自分のものではなく、人に差し上げるものと考えよう」と広瀬さんは話す… (ライター 上田真緒) 日経記事より つい先日もスマイルについての記事を書いた。 琴線探査: 大人は感情の起伏を制御する。その結果表情筋が弱る。つまり、表情筋トレが必要だ! やっぱり時期的なものがあるのかな。 しかし、スマイルをビジネスにしている人が結構いるんだなと驚いた。それならさ、スマイルセラピーのマック赤坂氏もフィーチャーしようよw ふと考えたのは、笑顔が人に好印象を与えるというのは感覚的に理解できるが、なぜ笑顔は人に好印象を与えるのか?ということだ。記事での話を逆にするとこうなるんじゃないだろうか。 「人は不安、いらだち、怒りを持っている人には近づきたくない。そういったネガティブな感情を持っていない人かどうかは笑顔で判断できる。」 自分で言っててもそう思うから、きっと間違いないと思う。 「笑顔は自分のものではなく、人に差し上げるものと考えよう」という考え方も大事だね。 しかし、スマイルは単に対人関係にだけでなく、自分の心や体の健康にも影響すると思う。 これからも表情筋トレを続けて、マイナスを〜プラス!ネガティブを〜ポジティブに!切り替えてゆきたいっ!

「この1年、技術的にはそんなに進歩していると思っていない。しかし脳の使い方は成長した自覚がある」 羽生結弦

日経plus1 14.03.01 五輪選手の「決意」に学ぶ 行動のエネルギー 高野知樹 …人がなにか頭に思いついてから行動を起こすまで、3段階の過程がある。「思考する」→「発言する」→「行動する」である。… いずれにしても行動まで至り、しかもそれを維持し続けるには相当な力が必要になる… 「決意」とは、『その過程に立ちはだかる困難を受け入れる覚悟』、と言い換えられるのではないだろうか。 「この1年、技術的にはそんなに進歩していると思っていない。しかし脳の使い方は成長した自覚がある」。19歳にしてフィギュアスケート金メダリストとなった羽生結弦選手が、インタービューでこう答えていたのが印象的だ… 「脳の使い方は成長した自覚がある」って。すごいね。 スポーツで結果を残すためには身体的能力や技術だけでは足りない。それを使いこなす脳、つまりメンタルが必要だということなんだろう。 ここで「メンタル」や「心」とかいう言葉を使わず「脳」という言葉を使っているところに、彼がどれだけ自分の事を客観的に見つめているかを強く感じる。 いやいや、参りました(^^);

キングカズのこの言葉「サッカーは苦しいもんじゃないぞ。練習はきついけど、でも本来楽しむものだ。なんでそんなに苦しそうにプレーしているんだ?」を人生に置き換えてみよう

日経14.02.28朝 人生頑張っていれば サッカー人として 三浦知良 浅田真央選手のフリーを見る。演じ終えた彼女に感情が湧き出る瞬間。不覚にもといいますか、僕もこらえきれなかった。… それ以上に心に残った「顔」もある。あの演技を見届けた佐藤信夫コーチの表情… メダリストもそうでない選手も、常にメッセージを発している。人生は自分の力で踏ん張って立つんだ、突っ張るのだと… 2011年3月11日を境に、人々がスポーツに求めるもの、スポーツが人々に喚起するものはより大きくなっているんじゃないだろうか… あきらめない心。努力は報われると信じること。チームワーク。あの日以来、よりスポーツが「みんなのもの」になっているというか… 自分もいっそう真剣にプレーしなければと… スポーツの出番だ、とも思うんだ。47歳の誕生日を迎え… サッカーで苦しんでいるような顔の若手には、言うんだ。「サッカーは苦しいもんじゃないぞ。練習はきついけど、でも本来楽しむものだ。なんでそんなに苦しそうにプレーしているんだ?」 人生、頑張っていればいいことがあるさ。言葉にしちゃうと単純でも、これ以上の言葉もないよ… 自分は長い間、スポーツとは競技でありゲームであると考えてきた。でも、キングカズがおっしゃるように、最近その考えは変わりつつある。 スポーツは、芸術と同じように人々に生きる力を与えているんじゃないか?と。その生きる力を表現・体現しているのがスポーツマンなんじゃないか?と。 例えば、キングカズが若手に言った言葉を「人生」に置き換えてみよう。 『人生で苦しんでいるような顔の若手には、言うんだ。「人生は苦しいもんじゃないぞ。生きるのはきついけど、でも本来楽しむものだ。なんでそんなに苦しそうに生活しているんだ?」』 ですよね。 スポーツマンたちもある意味、人生の応援団なのかもしれないね。

1964年の東京五輪ポスターが語りかけてくるもの

イメージ
日経14.02.27朝 世界を変えた広告十選2 クリエイティブ・ディレクター 杉山恒太郎 東京五輪(1964年) 戦後約20年、復興を果たしたこの国がさらに一流国の仲間入りをするためには経済力や武力では足りない、Attractiveness(魅力)の強いアピールが不可欠。つまりソフトパワーだ。 1964年の東京オリピンク開催は、まさに格好の檜舞台だった。デザイン界の粋が集められ、ここから真のジャパンプレゼンテーションが始まる。その象徴がこのポスターだった。 指揮をとるのはジャパンデザインの至宝・グラフィックデザイナー亀倉雄策… 細谷巖によれば「バックを黒色にしたのが素晴らしい。20台もの夜間ストロボ撮影を決行… 全員の顔が奇跡的に写っているのは、フライング状態にしてスタートダッシュにズレを作ったからだそう。写真を使ったポスターとしてはオリンピック史上初… 日経記事より 現在ならPhotoshopなどの優秀な画像編集ソフトがあるので、このような黒バックの写真(画像)を作ることは造作も無い。しかし、当時はどうか? 何と夜間にストロボを焚いて撮影したそうだ!何てクリエイティブな撮影だろう…そして、できるだけ全員の顔が写るようにスタートダッシュにズレを作ってその画を狙ったという演出。おまけに写真を使ったポスターとしてはオリンピック史上初だったそうだ。 日本のクリエーター達が既成概念を打ち破ったんだ!素晴らしいというほかない。 過去の東京五輪では非常口などを表す「ピクトグラム」も発明された。 ピクトグラム - Wikipedia それは日本語が分からない外国人に対して、非言語的な表現でもって何かを伝えようとする「おもてなし」の心からできたものだと思う。 しかし、なぜ当時の日本人はここまでの力を発揮できたのか?彼らが単に優秀だったということだけなのか? きっとそれは意識の根底に、「戦後約20年、復興を果たしたこの国がさらに一流国の仲間入りをするためには経済力や武力では足りない、Attractiveness(魅力)の強いアピールが不可欠。つまりソフトパワーだ。」という明確な目的意識があったからではないだろうか。 次の東京五輪の目的は何か?開催が決まった今、改めて日本人全体がその目的を見つめ直し、考える時なのかもしれない...

Appleの歴史的CM「1984」に当時の役員会は全員反対!ジョブズとウォズ「ポケットマネーででもやる」

イメージ
日経14.02.27朝 世界を変えた広告十選1 クリエイティブ・ディレクター 杉山恒太郎 アップル 20世紀、広告には世の中の価値観を変える力があった。輝かしい広告史の一端を紹介しよう… 世界で最も有名なテレビCMといえば欧米ではいまだにアップルの「1984」だ… コンピューターは一部の巨大な企業しか持ち得ないという既成概念を打ち破るべく誕生したマッキントッシュのコンセプトの映像化。それはスティーブ・ジョブズのIBMへの挑戦状でもあり、人々が誰でも自由に楽しむことを可能にしたPC(パーソナルコンピューター)時代の幕開けを告げる象徴的なテレビCMでもあったのだ。 役員会での試写では全員がNO!ジョブズの共同創業者の一人、S・ウォズニアックが「それなら自分たちのポケットマネーででもやる」と最後までもめにもめて放映にこぎつけた逸話を残す歴史的広告。(1984年) これだね。 何度も見たCMだけれど、やはり素晴らしい。 しかし、当時のAppleの役員達はこんな素晴らしいCMを全員で反対したらしい。 何が怖かったのか?IBMにケンカを売ることか?それとも「変わる」ことそのものか? ジョブズとウォズがポケットマネーでもやると強行したことは、まさにこのCMが示していることそのものではないだろうか。 既成概念を打ち破るということは、本当に大変なエネルギーが必要なんだということを改めて思い知らされる

任天堂は山内溥氏や旧世代の幹部への配慮で変われずにいるようだ

イメージ
日経14.02.26朝 クラウド時代 迷う任天堂 過去の成功体験 足かせ …激しく変化する事業環境に対応するか、中興の祖、故・山内溥氏が築き上げた事業モデルを継続するか。任天堂は揺れている… ハード、ソフトの販売は悲惨な状況だ。今期の販売見込みは12年末に投入した主力の据置型機「Wii U」が当初計画比7割減の280万台、対応ソフトも同5割減の1900万本。携帯型機「ニンテンドー3DS」も不発に終わり… 岩田社長は「ハードとソフトを一体にした戦略が経営の中核であることは変わらない」と強調。ハードとソフトの両輪で稼ぐ事業モデルに固執する… ソフト大手首脳は「ネットに懐疑的だった山内さんや旧世代の任天堂幹部への配慮で、ネット対応が不十分なWii Uを発表せざるを得なかった」と解説する… 山内氏が築き上げた事業モデルを続けると宣言し、クラウド時代に立ちすくむ任天堂… (北爪匡) 「ネットに懐疑的だった山内さんや旧世代の任天堂幹部への配慮で、ネット対応が不十分なWii Uを発表せざるを得なかった」これは非常にまずいと思う。 変われぬ者は淘汰される。これは自然界においての真理だ。 先日、Twitterである人と議論になった。過去の任天堂のソフト資産をエミュレータという形で安く売ってはどうかと。 今スマホ界において世界中で人気となっているゲーム「Flappy Bird」はどう見てもスーパーマリオやバルーンファイトのパクリだ。 この人気を見ても、任天堂のソフトパワーは計り知れないものがあることは明確だ。 敬愛する任天堂には、何が自身の強みなのか、何を変えるべきなのかをよく考えて頂いて、夢々淘汰されることなど無いように願いたいものだ。

東京五輪のナンバープレート、良いと思います!

日経14.02.25夕 東京五輪のナンバープレート …国土交通省は25日、五輪仕様の特別なナンバープレートの交付を来年から始めると発表… 五輪マークのほか、桜など日本をイメージしたデザインを想定。希望者に対して交付し、取得時は手数料のほか寄付金を上乗せして支払う仕組みとする。集めたお金はバスなど公共交通機関のバリアフリー化に充てる計画だ… デザイン付きのプレートの交付は日本で初めて… 取得者は交付終了後もプレートを継続して使用できる。 機運を盛り上げるだけでなく、寄付にもなる。良いと思います! 国土交通省GJ!

大人は感情の起伏を制御する。その結果表情筋が弱る。つまり、表情筋トレが必要だ!

イメージ
日経plus1 14.02.08 とことん試します 表情筋トで笑顔力アップ まぶたや頬・顎がスッキリ 10年ぶりに会った友人に「楽しくないの?」と尋ねられ、困惑した… 「表情は1週間で、二重顎は1ヶ月程度で変わる」… ほうれい線はシワではなくたるみ… 皮下脂肪が多く、表情筋が衰えるほどたるみ度合いも高くなる… 加齢とともに不機嫌な表情になりやすく、シワを恐れて笑わなければますます無表情になっていく… (吉野真由美) 歳を取るにつれて何より思うのは感情の起伏の無さだ。 大人になるということは、感情のコントロールができるようになることだと言えると思う。しかしその結果、感情の起伏が乏しくなるのだ。 さらにその結果、表情筋を使わなくなって笑顔をつくるのが難しくなる。 ここでまず思うのは、紀子妃殿下だ。あの微笑みは、簡単にできているのではないのではないか?きっと表情筋トレによって保たれているのではないか? さらに思うのはマック赤坂だ。スマイルで外見力をアップして、マイナスをプラス!ネガティブをポジティブに!だ。 この記事を読んでからしばらく表情筋のトレーニングをマジでしているw いや、健康のためにマジに大事だと思う。

写真家 森山大道氏の狙いは「アレ・ブレ・ボケ」ではなく「脱私」だったのかもしれない

イメージ
日経14.02.24夕 森山大道、再び沖縄を撮る …当時の守山の写真を特徴づける粒子の荒い画面… デジカメのクリアな画面なので、74年の白黒写真と比べると一見違った印象を受ける。だが写真家が興味を引かれてレンズを向ける対象は変わっていないことがわかる。情緒を排した、眼前の光景だ… 「僕のスタンスは今も昔も同じ。流れ者の視線で、目に見える表層だけを撮っている。いくら心情や美学を込めてもそんなものは写らない。表層がすべてというしたたかさが写真にはある」… 表層をとらえれば、政治も経済も人間の暮らしも、すべてがおのずからにじんでくるのではないか… 「野良犬や野良猫のようにほっつき歩きながら」撮っていく。シャッターチャンスを狙って一つの場所で待つことはしない。「待つというのは予定調和なイメージを期待すること。そうじゃなくて、撮るべき一瞬に自分から出会いに行く… 何が写っているのかも分からない異様なイメージが続く作品集「写真よさそうなら」(72年)を発表… 「最終的に作者が抜けて、被写体だけが残るのが写真」。森山はそう話す… 作家の大竹昭子は「森山さんの写真には『写真とは何か』という問がある。彼の作品について考えれば、写真という表現の深層に触れることができる」と語った… (文化部 千場達矢) 日経記事より なんじゃこりゃ?かっけー 森山大道氏は自分的には「アレ・ブレ・ボケ」の写真家ということで記憶されていた。 琴線探査: 「写真とは真を写すものではまったくない」そして「アレ・ブレ・ボケ」 | はてなの芸術十選 4 アートディレクター 長澤章生 - 日経 しかし、最近ではデジカメを使い、クリアな写真を撮っておられるようだ。 ということは、「アレ・ブレ・ボケ」は「狙い」ではなかったということなんだろう。単なる技術的な制約だったんだ。 本当の「狙い」は「最終的に作者が抜けて、被写体だけが残るのが写真」だったようだ。ぶっきらぼうにただ、撮っていく。自分を表現しようとはしない。 つまり「脱私」。これが「狙い」だったのではないだろうか。 森山大道氏は山口の人らしいね。あとアラーキーも山口の人らしい。山口県立美術館に作品があるようなので、今度行ってみたい。

外務省が日本海を「東海」と呼ぶことに反論するビデオを公開。ハッキリ言ったろう。韓国こそが拡張主義だ。

イメージ
日経14.02.27朝 日本海呼称で英語動画 ■外務省 外務省は韓国が日本海を「東海」と表記するよう主張している問題に関し、英語や韓国語で反論する動画をウェブサイト上で近く掲載する。日本語版はすでに公開している。 長さは約5分半で、日本海の名前が地理的に合理的で国際機関も使っていると説明し、「東海」の呼称を国際化しようとすることは「世界中に無用の混乱を引き起こす」と訴えている。 これだね。 内容を見ると、まったくもって合理的で、疑いなくあの海は「日本海」であると言えると思う。 古くは17世紀、イタリアの宣教師によって描かれ中国で発行された地図にすでにあったという。(1:02) ただ、かつては「日本海」に対して様々な呼称があったことは事実だったようだ。しかし、19世紀後半からは100%「日本海」だったらしい。(1:32) それにも関わらず、韓国が「東海」という呼称を主張することは何を意味するか? 外務省は「世界中に無用の混乱を引き起こす」と言っているが、それは上品な物言いだ。 下品な自分に言わせれば、「こんなことを許せば世界中の海の呼称が各国の思惑によって変更されることになる」ということだ。 もし日本海が「日本海」と呼ばれていなかったとしても、こんなことは許されない。では、なぜわざわざ日本が反論しなければならないのか? それは日本海が日本の海だと主張するためではない。韓国が執拗に日本バッシングを行ってくるので黙ってはいられないし、「世界中の海の呼称が各国の思惑によって変更されることになる」からではないだろうか。 韓国は日本海が「日本海」と呼ばれているのを「日本の拡張主義・植民地主義の結果」であると主張しているが逆だろう? ハッキリ言ったろう。韓国こそが拡張主義だ。 「東海」とは一体誰から見て「東」の海か。それは韓国だ。何と自分勝手な名付け方か。 まるで自分の海だと言わんばかりだ。それを拡張主義と呼ばずして何と呼ぶのか?

HTMLのテキスト入力でChromeのオムニボックスのようなテキスト選択動作をさせるには?

HTMLのテキスト入力でChromeのオムニボックスのようなテキスト選択動作をさせるにはどうしたらいいだろう? Chromeのオムニボックスは、クリックしてフォーカスされるとテキストが全選択される。フォーカスされている状態でクリックすると普通のテキスト選択ができる。 こんな単純な動作なんだけど、実装しようとすると意外と迷ったのでまとめておこうと思う。 ポイントはonfocusイベントでなくonmouseupイベントでテキスト全選択を行うところ。 一連のイベントはonmousedown、onfocus、onmouseupの順で流れていくが、「他からフォーカスが移ってきた」ことを判断するには当然のことながらonfocusではすでに遅く、その前のonmousedownでonfocusが行われる前にフォーカスされているエレメントを保存しておく必要がある。 こうしておけばonmouseupした時に前にフォーカスされたエレメントと現在フォーカスされているエレメントを比較することで「他からフォーカスが移ってきた」ことを判断できる。 あとおまけとして、オムニボックスでエンターキーを押すと検索などが始まるが、このような動作をonkeydownイベントに書くとIMEで文字を確定させるためにエンターキーを押した場合にも反応してしまうのでonkeypressイベントに書くといい。 実際にはこのようにする。