投稿

12月, 2013の投稿を表示しています

「Dart」がECMAで標準化されると聞いて即試してみた。今すぐ導入する必要はあるか?

今日は「お!」と思うニュースがあった。何と、GoogleがJavascriptの後継として開発しているDartが、 Javascriptの標準化も行っている ECMAで標準化されることになったという。 Dart News & Updates: Ecma forms TC52 for Dart Standardization これは、DartもJavascriptと同様、標準化作業を経た後に様々なブラウザに搭載されるようになる可能性を示している。 Dartには興味があったが、Chromeにしか搭載されないようじゃしょうもないと思ってノーチェックだった。しかし、こうなると。。。 GoogleはJavaでOracleと問題になってるし、かなり前から脱Javaしたかったはずだ。もし標準化が上手く行って普及の兆しが見えるとしたら、ブラウザもサーバーサイドもAndroidもみんなJavaVMの代わりにDartVMが搭載されるようになって、うわ〜!!っていう未来が見えてくる。 上の記事ではこう言っている。 Dart is now officially stable and mature enough for production use. 本当か?確かめる必要がある。いつやるの?今でしょ?ということで、早速Dartのチュートリアルをやってみた。1時間程度で終わるというので(^^); Try Dart | Dart: Structured web apps このチュートリアルで感じたことを挙げてみようと思う。 JavaとJavascriptを知ってる人はすぐ慣れると思う classとかfunctionがオブジェクトとか、両方の特徴を持ってる感じ。もっと言っちゃえばActionScript3に近い感じ。 DartEditorのフォーマッターが貧弱過ぎる(´・ω・`) 一応リファクタリングはできるんだけどねぇ… ブラウザへのアクセスはJSと大差ない感じ window.localStorage[KEY] = saveValue; クラスをJSONから構築できるの(・∀・)イイネ!! Class.fromJSON(String jsonString) 言語レベルでdeferredがサポートされてる感じで

映画「ゼロ・グラビティ」でまた星5つキタ!SF、4DX、IMAX、そしてエド・ハリス!高まるぅ〜

日経13.12.13夕 ゼロ・グラビティ シネマ万華鏡 音も光もない宇宙空間に放り出された女性技術者が地球への帰還を目指す… ジョージ・クルーニー…サンドラ・ブロック… 宇宙は怖くて美しい… ★★★★★(映画評論家 渡辺祥子) また星5つ出た!「風立ちぬ」といい、「かぐや姫の物語」といい、今年後半は星5つがかなり出てる印象。 これだねぇ。 映画『ゼロ・グラビティ』オフィシャルサイト 個人的には、まずSFでしょう?そしてジョージ・クルーニーにサンドラ・ブロックでしょう?で、さらにアポロ13で大好きなエド・ハリスでしょう?しかもミッションコントロール役でしょう?この時点でかなり高まりゅ〜! さらにだ、IMAX3Dどころか4DX仕様らしい! 映画は3Dのその先へ。『4DX』|コロナワールド 4DXは名古屋と九州のみらしいので難しいけれど、IMAX3D仕様なら行ける。 ダンゼン高まってきたぁ〜 これは映画館MUSTか?

HTML5でビデオや音楽を再生している時にスクリーンセーバーを無効にすることはできるか?

結論から言うと不明。現在のところは多分無理。 HTML5でビデオや音楽を再生している時にふと気づいた。スクリーンセーバーがいちいち起動するのがウザいなと。 Flashならフルスクリーン時には自動的にスクリーンセーバーを無効にしてくれるのだが、HTML5やJavascriptのレベルでスクリーンセーバーを無効にすることはできるのか?もしできないとすれば、HTML5のウェブアプリの非常に大きなUX的問題じゃないか? と思って色々調べてみたら、2009年頃から問題になっていて4年経った今まで解決されていない問題らしい_| ̄|○ html5 - How to prevent a monitor from sleeping while watching html 5 animation - Stack Overflow そう。Huluなんかでフルスクリーン時にスクリーンセーバーが起動しないのはFlashのおかげなんだよね。これもまだ脱Flashできない一つの理由になっていると思う。実際、この問題が発覚したためにFlashに戻ったと言ってる人も居た。 I have shifted back to flash plugins since I had this issue. Haven't gone back.. これは問題だよ。彼の意見に賛成だ。HTML5の仕様に書き加えられるべきだと思う。 517870 – Fullscreen video should disable screensaver during playback It's not possible in pure HTML. Hulu does it because it's Flash-based, and the plugin has access to the OS layers, which is something JS or HTML does not have. So the only way to do this would be to have a new paragraph in the HTML5 spec. ここまでのところで「まぁ大体ムリだろうな」ということは分かったのだけれど、彼らの議論の中でひとつ希望っぽいものがあった。

実は意外と、今日どんな音楽を聞きたいのか分からないし、今日何を食べたいのかも分からないのです。「ラジオ型」のサービスはこういったワガママなニーズに答えてくれるのだろうか…

日経13.11.28朝 ローソンが音楽配信 USENと スマホ向け1000局、月490円 …特定アーティスト、年代別の専門チャンネルを設定。「ウォーキング・ランニングに」「明日から使えるカラオケ定番ソング」など特定用途向けも約30そろえる… サービスは聞き手の好みの曲が自動で流れ続ける「ラジオ型」で提供、1曲ごとに選ぶ手間が省ける… 最近世界的に注目を集めるのが、聞き手の好みにあった楽曲が自動的に次々流れる「ラジオ型」だ… 米パンドラメディア… 確かに「曲を選ぶ手間」を省きたいというニーズはあると思う。 さらに言えば、「自分が好きと感じる曲を探す手間」を省きたいのではないだろうか。 音楽でもそうだし、食事もそうなんだけど、人間てのは意外と自分で自分が何を好きなのかを知らないものだ。今日、何を聞きたいのか分からない。今日、何を食べたいのかも分からないw これを考えて、決断するのは、意外と面倒なんだね。でもだからといって、自分が好きそうなジャンルの曲で最近の流行りを垂れ流されるのも嫌。 このサービスやPANDORAなど最近注目されている「ラジオ型」のサービスは、こういったワガママなユーザーのニーズに答えてくれるのだろうか?答えてくれるとすればどのように?

日本のアイドルの進化は世界に類を見ない組織論から生み出されている、か - アイドルポップ進化論4 サエキけんぞう

日経13.11.28夕 際立つ個性、競い合う アイドルポップ進化論4 サエキけんぞう 日本のアイドルの進化は、コラボレーションの魅力や世界に類を見ない組織論から生じている。古くは映画界の「三人娘」というコラボが日本の芸能史を彩った… 85年に登場したおニャン子クラブは、秋元康のもと、コラボの可能性を拡大した… なぜ大成功したかといえば、アイドルの魅力は、本質的にキャラの差異化にあるからだ。学校の放課後を思わせる番組の自然発生的な現場で、ライバル化が起こるほど、ファンにとって、素顔に近いキャラが深みを増していく。現在の集合アイドル隆盛の根本がそこにある… 97年デビューのモーニング娘…傍系グループの成功も導き、現在まで長期に渡るコラボ集合体の隆盛を導いた… 05年…AKB48が秋元康により組織される。おニャン子クラブとの違いは、自前の劇場というローカルに密着した足場を持っており、訓練を徹底化し、アイドル同士を競合させたことだ。集合アイドルの面白さを踏まえながら、日々の競争により技能習得と仕付けが徹底された。結果、活躍は長期にわたり、組織運営が整備され、多くの企画を引き起こした… 注目すべきは育成ノウハウを海外にも売りだしたことだ。日本のソフト力を当意味で意義深い… NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」の深い味わいは、こうした80年代から現在に至るアイドルの存在感、組織論の変化が物語に周到に組み込まれたことにある… 日本のアイドルの進化は世界に類を見ない組織論から生み出されている、か。 キャラの差異化、ライバル化。こういう手法は別にアイドルプロデュースに限った話ではないと思う。映画でも、アニメでも、マンガでも、大抵そうだと思う。 ただポイントは、フィクションの中でそういった差異化やライバル化を破綻なくコントロールしていくことは簡単でも、現実世界では難しいということだと思う。 現実世界で破綻なくコントロールしていくには、その組織論が必要なのかもしれない。

「かぐや姫の物語」にかける高畑勲監督の気持ちを聞いてみようじゃないか

日経13.11.27夕 かぐや姫の本当の物語 この世の面白さ伝えたい 映画監督 高畑勲さん 「かぐや姫の物語」(公開中)の原作は竹取物語。物語の祖といわれるが、読むと心理描写が徹底していないため、訳がわからない…そこで、かぐや姫の本当の物語を物語ろうと考えた… 重要なのは月と地球の関係だ。月は清浄で悩みもない世界。ただ月には色もなければ生物もいない。地球は植物も動物もいて色彩に満ちている。月の世界でそれを知ったら絶対に地球に行きたくなる。地球にあこがれ、行きたがることは(月の住人にとっての)罪ではないか… 帰るのは死後の世界ともいえるかもしれない。僕はこの世が大事だと思う。悪いこともあるが、いいこともたくさんあるし、面白い。それを享受しなければ生きるかいがない… 3Dは光と影を強め、より立体感を出そうとしているが、それは逆に働くのではないか。人が物を見るという行為から遠くなり、意味のないリアルだと思う。僕は見る人の想像力を信頼している… 僕は宮﨑駿さんのように引退とか口に出して言わないが、実際にはこの作品で終わりになる可能性はある。それはそれでいいと思う… (聞き手は文化部 関原のり子) ちょっとさ。製作期間8年、総製作費50億円の映画を作った高畑勲監督のお言葉を聞いてみようじゃないか。 琴線探査: 「かぐや姫の物語」星5つ出た!製作期間8年、総製作費50億円!これは応援しないとジブリが潰れるんじゃないか?(^^); この作品はみたわけではないし、企画として見た時に一体どこに時代性があるのか、自分にはさっぱり分からない。 けれどこの話を聞けば、時代性とかそういうの取っ払って、非常に本質的なものを目指しているのだろうということはわかる。星5つも出ていることだし、間違いなく見る価値のある映画なんだろう。 「3Dは意味のないリアルだ」という感覚にも共感できる。作画の面でも、アニメらしくない、今風でない何か、哲学的な何かを求めているのかもしれない。 遺作になるかもしれんよこれは。MUST。

ランナー膝の予防にはスネ前面の筋肉の強化が必要らしい!

イメージ
日経PLUS1 13.11.23 ランナー膝、テニス肘…スポーツ障害、上手に予防 フォームを点検 筋トレを心がけ …「一般の人に知られていないのは足首を持ち上げるスネ前面の筋肉を鍛えるトレーニング」と話す。この筋肉が衰えると、ランニングフォームで重要な足運びが悪くなるほか、路上の小さな段差などにつまずきやすくなる。この筋肉のトレーニングは、スポーツ店などで購入できるゴム製チューブを使ってできる。… 日経記事より ランニングを始めてからフルを走れるようになった最近まで、ずっと膝の痛みに悩まされてきた。 フォームの悪さや筋肉のなさなど原因は色々と考えられたので、フォームを改善しようと努力したし、スクワットなどの筋トレで足の筋肉も目に見えて強化されていったけれど、やはり膝の痛みは距離に比例した。 痛みが出たらとにかく冷やして、薬を使って、それでもダメなら休むしかないかと諦めていた。 しかし、どうやら膝の痛みを軽減するにはスネ前面の筋肉を鍛える必要があるらしい。確かにこの部分は長距離を走っていても坂道を走っていてもなかなか鍛えられない部分だ。 スネ前面の筋肉の強化を行うZ!

「かぐや姫の物語」星5つ出た!製作期間8年、総製作費50億円!これは応援しないとジブリが潰れるんじゃないか?(^^);

日経13.11.22夕 かぐや姫の物語 生命のはかなさと尊さ シネマ万華鏡 高畑勲監督の14年ぶりの新作長編アニメーション…製作期間8年、総製作費50億円!… かぐや姫が地上に送られる原因となった罪とは何かということだ… そこから高畑勲監督が繰り広げる生命賛歌こそ、閉塞した今の日本人にぜひとも見てほしい勘どころだ… すべてが素早いスケッチのように、瑞々しく、鮮やかに、しかし淡淡しく世界を紡ぎあげている。そこでは人間も、鳥も虫も、草も花も、あらゆる生命が溶け合うかのように描かれるのだ… 前代未聞の作画技術だ… かぐや姫は地上に降りて、生命の罪深いまでの輝き、同時にそのはかなさ、そしてそれゆえの尊さを知る… ★★★★★(映画評論家 中条省平) 星5つ出た!これですねぇ。 かぐや姫の物語 公式サイト 何というかサイトといいトレイラーといい、地味な感じで正直、すごく心惹かれるという感じはしないのだが(^^); ただ、この絵本のような絵が実際に動いて物語を紡いでいく感覚はすさまじいものがありそうだと感じる。 とにかくですよ。製作期間8年、総製作費50億円ですよ!ハンパじゃないんですよ。 これは応援しないとジブリが潰れるんじゃないか?(^^);

猪木議員の懲罰は参院で63年ぶりなのか。歴史に名を残したね。

日経13.11.22朝 猪木氏に登院停止30日  ■参院懲罰委 参院懲罰委員会は21日、参院の許可を得ずに北朝鮮を訪問したアントニオ猪木参議院議員を登院停止30日とする懲罰案を全会一致で可決した。22日の本会議で採決し、正式に決定する見通し。参院での懲罰は1950年以来63年ぶりとなる。国会法は懲罰について①戒告②陳謝③一定期間の登院停止④議員の身分を失う除名ーの4段階の規定。登院停止期間は参院規則で最長30日と定められている。 猪木議員の懲罰は参院で63年ぶりなのか。歴史に名を残したね。 しかし、この時、猪木議員は先日処刑された張成沢と会っていたはず。一体何を話してたんだろうか。結局それも分からず。 猪木議員は歴史に名を残す懲罰を受けてまで張成沢に会う意義はあったのだろうか。。。

キングカズ曰く「宇宙規模で考えれば、どうでもいいな」

日経13.11.22朝 野心を駆り立てる サッカー人として 三浦知良 …20年頑張れた人は「20年頑張ろう」と思っていたわけではないと思うんだ。1日、1年、積み重ねた結果が20年になる。よくなりたい、上に行きたい。野心に似た感情がなければ、実際に「上」にはなかなか届かない… ここ2試合続けてベンチ外になった…「まあいいや」が頭に浮かばない。なにくそ。悔しい。これが野心だと思う。… でも野心だけではだめ。努力が伴わないと。… ぎらつきながら余裕も欲しい。一つのミスに「こんなプレーで申し訳ない」という反省心と「宇宙規模で考えれば、どうでもいいな」とはねのけるずぶとさと、僕は両方持ってます。人生、表があれば裏もあり。 キングカズも仰ってるけど、確かレスリングの吉田沙保里選手も仰ってた。 「一日、一日ですよね」 って。 そう。当たり前のことなの。でもこれがね。。。凡人にはこれができないのですよ(^^); 野心、というか向上心。地道な努力。反省心と図太さ。 「宇宙規模で考えれば、どうでもいいな」 これ好き(*^_^*) 自分も今度何かあったら、反省しながらこう考えることにするわw

中田ヤスタカ・Perfumeの成功の礎には音楽スタイル面でYMO精神面でキョンキョンや森高千里の系譜 - アイドルポップ進化論3 サエキけんぞう

日経13.11.21夕 挑戦的な若い作家陣 アイドルポップ進化論3 サエキけんぞう …YMO…「テクノ化」…2つの意義…一つは日本のアイドルが欧米の先端流行だったニューウェーブ性を獲得した…もう一つは、来るべき世界的な音楽のコンピューター化時代に、一歩先んじて制作のレベルを押し上げる働きをした。アイドル進化のヒントは、この時代に創られた… 小泉今日子が85年に「なんてったってアイドル」…森高千里…「臭いものにはフタをしろ!!」…彼女たちはアイドル自身が型にはまらない脱構築化を果たしていくダイナミックな状況を生み出した… 中田ヤスタカ…Perfume…ももいろクローバーZ…NARASAKI…tofubeats…アイドルはロックを凌駕するサウンドの実験場になった…ヒャダイン…ryo…八王子P… 現在の中田ヤスタカ・Perfumeの成功の礎には、音楽スタイル面でYMO、精神面でキョンキョンや森高千里、といった系譜があったのだと。そう思う。 もちろん、その前、その前の前、その前の前の前…といった我々日本人の先輩たちが繋いできた日本の歴史が現在の我々の礎だ。 その歴史をつなぎ、新しい未来を作っていくのは今の日本人だ。中田ヤスタカ・Perfumeは明らかにそれを行っている。自分もそういった日本人になりたいと思う。

福島県いわき市の小名浜港に活気が戻ったそうだ\(^o^)/

イメージ
日経13.11.20朝 いわき市の漁協 試験操業1カ月 港に活気 意欲つなぐ …福島県いわき市の漁協…魚から基準値を超える放射性物質は検出されていない… 小名浜港…1魚種につき1検体以上で放射性物質を検査し、安全を確認の上、市場に出荷した… いわき市漁協の矢吹正一組合長(76)は「港に活気が戻ったことが一番」と話す… おお!小名浜港がついに始動\(^o^)/ 自分が行った12年の7月、小名浜港はこんな感じだった。 テープが張り巡らされていて、人っ子一人居ない感じ。港には船が居たけれど、あれは多分調査船か何かな感じだった。とにかく活気がなかった。 その港に活気が戻ってきた!この写真は多分小名浜港じゃないだろうか? 日経記事より 上の写真と比べると本当に良かったと実感する。 小名浜応援してるZ!今度は地元産のメヒカリを食べさせてもらうZ!

「黒の喪服」はいつからの習慣か? - 天皇の葬儀考5

日経13.11.20朝 天皇の葬儀 考5 明治〜大正 国民統合の大イベント …近代初の大喪となった1897年(明治30年)2月の英照皇太后(孝明天皇皇后)の大喪では国民に黒色の喪服、喪章、旗の掲示が服喪心得として指示された。「喪服は黒」の習慣が一般化されたのはこの頃からだ… 『天皇の葬儀』の著者、笹川紀勝・元明治大学教授…明治天皇…存命中に葬儀の次第が法令化されなかったため、英照皇太后大喪を前例としつつ、天武天皇葬儀など古制を参照して約30の儀式が行われた。ただ、長い伝統のある仏教儀礼は排除された… 大正天皇…死の約2カ月前の10月21日に皇室喪儀令、陵墓令、皇統譜令などの皇室令が急きょ公布されており、天皇の葬儀が初めて法令に基づいて行われることになった… 明治天皇大喪の儀式がほぼ踏襲された内容だった。現在の八王子市に造営された多摩陵は史上初めて関東に造られた天皇陵だ… 「国民は受信機の前で『えりを正し』『ひれふし』、哀悼の意を表した。これは明治政府以来の天皇への帰一、尊崇、忠節を求める政府の教化策の成果であった」(竹山昭子「ラジオの時代」)(おわり) この連載は編集委員の井上亮が担当しました。 黒の喪服というのは明治からの習慣だったんんだね。そんなに昔の事じゃなかったわけだ。 連載を通じて感じたのは、天皇の葬儀といえども、毎回毎回何かかが変わってきたということ。前例を踏襲しながらも、時代時代の要請によって様々なものが変わってきた。 喪服もそうだけど、「伝統」といっても、どこかで始まり、どこかで変化したものが今に続いているにすぎないんだろう。「伝統」があるからといって、何も変えてはならないということではないんだ。 しかし、最後の「天皇への帰一、尊崇、忠節を求める政府の教化策の成果であった」というのは気にかかるな。確かにその時代はそうだったのかもしれない。 しかし今は、少なくとも自分は、政府の教化によって皇室や両陛下を尊敬申し上げているわけではない。 天皇の葬儀も、天皇に対する国民の意識も、時代と共に変わっていくものなのだと思う。

ウイグル人は「シルクロード経済ベルト構想」と「歴史のすり替え」で中共に懐柔されつつあるようだ…

日経13.11.20朝 ウイグル族に亀裂 中国、所得向上で融和狙う 中国政府はウイグル族住民の反発を和らげようと、新疆ウイグル自治区で経済開発のテコ入れを急ぐ… 巧妙な「アメとムチ」はウイグル族の間で漢民族への感情に微妙な温度差を生じさせている… シルクロード経済ベルト構想は、中国と中央アジア諸国を物流網で結ぶ計画で、習近平国家主席が9月に訪問したカザフスタンで提唱した… 漢民族が多い中国中心部と中央アジアが物流網でつながれば、結節点となる新疆ウイグル自治区のウイグル族も恩恵を被る… ウイグル族への懐柔策はジワジワと効く… ウイグル族社会の揺れを尻目に、歴史のすり替えも静かに進む。清の皇帝、乾隆帝のウイグル族の側室だった香妃が眠るとされるカシュガル市内の墓地。乾隆帝に強引に北京に連れて来られた香妃は皇帝の求愛を拒み続け、最後は北京で自殺する。ウイグル族が北京への反発の象徴としてきた香妃について、墓地の案内板はこう説明する。「皇帝とウイグル族の娘との愛情は、中国の民族融和の証だ」 (カシュガル<新疆ウイグル自治区>=島田学) 「シルクロード経済ベルト構想」で懐柔策か。結局カネかよ。 さらに無理矢理側室として連れて行ったウイグル人の娘は結局自殺したのに、「中国の民族融和の証だ」だって。ちゃんちゃらおかしいわ。 しかし、「シルクロード経済ベルト構想」は確かにおいしい。まずいな…

現在の天皇の葬儀の形は「万世一系」のように昔から常に続いてきた「伝統」ではないということがわかった - 天皇の葬儀 考4

日経13.11.19朝 天皇の葬儀 考4 幕末期 大規模な修陵 中世〜近代 天皇陵の「再興」 1467年からの応仁・文明の乱以降、朝廷・公家社会の式微(衰え)は甚だしく、1500年に死去した後土御門天皇は死後43日間葬儀を行うことができなかった。あとを継いだ後柏原天皇は費用が無いため、即位式を行ったのは天皇位についてから21年後だった… 江戸時代の1617年の後陽成天皇の葬儀から費用を徳川幕府が負担することになった。朝廷の財政はようやく安定を得たが、同時に幕府による天皇の徹底した管理、隔離政策が始まった。 幕府が統治思想として取り入れた儒教(主に朱子学)が武家の知識層の天皇観に大きな影響を与え、天皇の葬儀や山陵祭祀(さいし)に変革をもたらす… 1654年の後光明天皇の葬儀から、長く常態化していた火葬から土葬への転換がなされた。皇室史に詳しい日本法制学者の所功氏は「後光明天皇は儒教、とりわけ朱子学に造形が深かった。だから儒教式の土葬を要望し、その遺志が尊重された」という。ただ、火葬の場であった「火屋」に棺(ひつぎ)を置いて行う形式的な「火葬の義」は続いた。 江戸時代、武家社会に社会秩序を重視する儒教と日本の固有性を尊ぶ国学が広まった。名分上の君主である天皇の権威が徐々に高まり、古代からの一系を可視化する天皇陵の復興が行われる… 幕末の1862年から、尊王思想の高まりにより最大の修陵事業「文久の修陵」が実施された。この事業で最も重視されたのが「万世一系」の始祖である神武天皇陵だった… 天皇陵に鳥居、拝所を設ける形式も文久の修陵でつくられた。仏教とは切り離された山陵祭祀も新たに行われる。天皇陵はこの時期に「創設」されたといえる。 幕末の1866年に死去した孝明天皇の葬儀は泉涌寺内で行われたものの、仏教色が排除され、古代儀式を参考に「再興」された神道形式だった… 一時期は財政的な問題で皇室が壊滅的になった時期もあったんだね。武家社会の浸透で皇室(朝廷)が遠ざけられていた時期もあったと。 そんな時期を経て、学問が天皇観に影響を与えて変化が起きたと。学問って大事ね。ところで、土葬は儒教式なのか。 さらに幕末に尊王思想が高まって天皇の地位が上がっていったようだ。尊王攘夷だね。まぁ要するに、外敵を打ち払うために天皇をその運動の象徴にしたか

「墓はいらない。遺骨は山中に散骨せよ」という天皇もいらしたようだ - 天皇の葬儀 考3

日経13.11.18朝 天皇の葬儀 考3 譲位制度により簡略化 平安 迷信思想の呪縛 …淳和は遺詔で748年の元正天皇以来の火葬を復活させただけでなく、「墓はいらない。遺骨は山中に散骨せよ」と指示した。究極の薄葬である。兄の嵯峨も「墓はいらない。穴を掘って棺を埋めるだけでいい。そして草が生えるままにしておけ」と遺言した。嵯峨、淳和兄弟の葬儀は山陵の全否定だった。国立歴史民俗博物館研究部の小倉慈司准教授は「嵯峨、淳和は儒教的合理主義をもって山陵を否定しようとした… 平安期に発達したのがタタリを恐れる御霊思想で、天皇の先霊もタタリをなすと考えられれた。850年に死去した仁明天皇の陵には「鎮圧装置」としての陵寺が建てられ、陵と寺院が合体するようになった… 991年の円融天皇の死から火葬が常態となる。譲位制度が確立し、上皇として死ぬため、簡略な葬儀が可能となった… 中世に入ると武家が政権を握り、朝廷が衰微したこともあって、天皇の葬儀は「国家行事」から近親や側近だけによる「イエ」的なものになる… 現在、泉涌寺域内には13世紀の後堀河天皇以降、24人の天皇陵(管理は宮内庁)がある。ほとんどが石塔形式だ。また同寺の「霊明殿」には天智天皇から昭和天皇まで53人の天皇の位牌(いはい)が安置されている。泉涌寺では天皇の葬儀が27回行われており、いまも「御寺(みてら)」と呼ばれている。 同寺での葬儀は、天皇の棺を僧が読経するなか、火屋で火葬。収骨は翌日僧が行い、主に深草法華堂(同市伏見区)などの墓所に収めるのが通例だった。 江戸時代の後光明天皇葬儀(1654年死去)から土葬に転換し、墓所(陵)も泉涌寺内に造られるようになり、天皇の葬送一切は同寺で完結することになる。 今回もまたまた盛りだくさんの情報量(^^); 歴代天皇の中には、火葬だけでなく、「墓はいらない。遺骨は山中に散骨せよ」という究極の薄葬を指示した天皇もいたようだ。その動機は、どうやら国民の負担を考えてというか、儒教的な合理主義にあったらしい。昔は何か儒教的合理主義がカッコいいものだったのかな? 一時期の陵はタタリを恐れての「鎮圧装置」という位置付けだったらしい。 譲位制度の確立による上皇化によって薄葬が可能になったというのも興味深い。現代の天皇は終身だけれども、今上陛下の健康を考えれ