投稿

2010の投稿を表示しています

陽はまた昇るゆっくりと その時立てろ親指を! 日本はまだまだこれからさ。いくぜぇー!! | 衛星「みちびき」実証実験 位置測定、誤差3センチ内 日本版GPSへ道開く - 日経

日経10.12.28朝 国産測位衛星「みちびき」を使い、走行中の車の位置を誤差3センチメートル以内と、民生用としては世界最高精度で測定することに国内のグループが成功・・・(GPS)と併用して実現した。政府は24時間使えるシステムに必要な2基目以降の衛星打ち上げにも前向き・・・三菱の鎌倉製作所・・・従来のGPSだけの場合、精度は10メートルどまり・・・米国のGPSに依存せず同等の精度を常時可能にするには、あと6基・・・安全保障・・・米国とロシアは独自に全世界カバーするシステムを既に構築・・・GPSは年間約650億・・・準天頂衛星は7基でシステムを構築しても100億・・・ 10mから3cmの精度になったということはざっと300倍の精度。JUSTすばらしい。 ただこの性能はアメリカのGPSに頼っての性能。是非アメリカに頼らずこの精度を実現できるようになってほしいものだ。別にアメリカを敵にしようというわけではない。この精度を自前で持つことで、ソフトウェア開発を含め、色々な可能性が出てくると思うから。 100億必要らしいけれど、これは確かに大金だ。しかし、他の政策には兆単位で金がかかっていることを考えれば、はした金ともいえる。 これを出すか出さないかは政府がどのような成長戦略や選択と集中の意識を持っているのかが問われるのだと思う。 しかし、政府は前向きだそうで。すばらしい。 追記11.01.05:政府はその後、6~7基打ち上げる方針を決めたようだ。すばらしい。 日本版GPS、衛星7機態勢へ…精度10倍に (読売新聞) - Yahoo!ニュース 今年はこれでブログは打ち止めだろう。この成果を見習って、自分も少しでも日本の役に立つよう努力していきたいと決意を新たにする。 陽はまた昇るゆっくりと その時立てろ親指を! 日本はまだまだこれからさ。いくぜぇー!!

十選全てをブログした連載は長澤氏のが初めてだ | はてなの芸術十選 10 アートディレクター 長澤章生 - 日経

イメージ
日経10.12.28朝 この作品は見ての通り、原稿用紙に言葉が書いてあるのみ。・・・「『神』を棄てて消滅しよう」・・・コンセプチュアル・アート・・・芸術作品は何らかのモノを作って提示されるだけでなく、概念だけでも成立・・・この作品はFaxで鑑賞者にダイレクトに届けられた・・・メールやツイッターでの芸術も可能だろう・・・印象派の絵画だって、発表当時は超最先端芸術・・・芸術もその最先端は、それを理解する人は限られる・・・前衛はいつしか普遍化され、古典となっていくのである。・・・ 松澤宥「最後の旅」日経記事より きっと寺山修司の「書を捨てよ町へ出よう」の影響があるのだと思うけれど、「地球を棄てて宇宙へ出よう」とか「『神』を棄てて消滅しよう」とは、ことばはかなりキケンな感じだ。 ただ、ことばそのものはこの際大した問題ではないのだろう。 一番の問題は「芸術とは・・・なんだぁ~!!!」ということなのだろうと思う。 作者が2003年にはFaxでオーディエンスに送ったということは、きっと今ならTwitterやFacebookで送っただろうと考えると、ツイートそのものが芸術になるかもしれないということであり、芸術とは発信することそのもの?もしくは生きることそのもの?・・・ そんなワケわからん考えが沸き起こってくる。 --- これでこの連載は終わりだ。長澤氏の連載は全て興味深かった。 これまでも「~の十選」という連載は日経の朝刊の一番後ろに色々な人が書いていて、自分も何名かの人々の連載に惹かれてブログを書いてきた。 琴線探査: 少女雑誌の衝撃十選 弥生美術館学芸員 内田静枝 琴線探査: ミュシャが切手までもデザインしていたとは。しかも無償。 | 知られざる切手アート 十選 2 切手の博物館学芸員 田辺 龍太 - 日経 琴線探査: だましの名画 十選 4 中央大学教授 山口真美 ラスコーの壁画(部分) 琴線探査: 影のポエジー十選 8 アーティスト 田名綱 敬一  ピカソ「ゲルニカ」 琴線探査: バカボンのパパ的「刷毛廻し」描法はすでに鎌倉時代にあったのか | アニメのふるさと 絵巻 十選 3 羽衣国際大学教授 安東民兒 琴線探査: ユーモアという理性を大切に。そして単純明快を旨とせよ。 | エコ&ピース 十選 5 カーリ・ピ

スマートフォンでゲームするにしても最低限の物理キーがあるのは便利だろうなぁ | 遂にPSPフォンが発売される? (インサイド) - Yahoo!ニュース

遂にPSPフォンが発売される? (インサイド) - Yahoo!ニュース 朝日新聞が報じたところによると、ソニーは携帯ゲーム機プレイステーション・ポータブルと、携帯電話の機能を融合させた端末を開発しているとのこと・・・OS・・・「Android」が有力視・・・※画像は先日リーク情報が報道された時の物です。これが真実の姿なのかはまだ不明です。 追記11.01.24 :その後日経でより詳しく確実な記事が出た。十字キーに対して疑問も沸き上がってきた・・・ 琴線探査: PSPフォンに必要なのは十字キーではなく、新しいUIデザインやゲーム作りの根本的な発想の転換ではなかろうか?という気がしてきた | ソニー ゲーム機に携帯回線 - 日経 真偽の程は定かではないけれど、もし本当ならこれはかなりイケると思う。 iPhoneをはじめ、フルタッチの機体でゲームをやっていて思うのは、「やはりゲームをするには物理キーが必要だ」ということ。特にリアルタイムのゲーム。誤操作が多すぎる。 ゲーム以外のソフトでも最低限の物理ーキーがあれば結構役に立つのではないかと思う。フィーチャーフォンほどのキーを持っていなくても十字キーとA・Bボタンがあれば。 スマートフォンでゲームをたくさんやる人にはかなりアピールするのじゃないだろうか。

「やってることは何でもいいけど、オマエ、自分のやってることに命賭けてるか?」と問い詰められてる気がする | はてなの芸術十選 9 アートディレクター 長澤章生 - 日経

イメージ
日経10.12.27朝 この切実さを見てほしい。コンピューターグラフィックスではない。・・・(通称エノチュー)がこの髪型でサラリーマンの日常を過ごしていた事実。・・・榎忠にとっての信念=芸術とは、日常生活の延長、もしくはその日常そのものなのだ。この作品は「芸術」に命を賭ける決意表明に違いない。・・・・駄じゃれである。日本の美術界に欠けているのはこういうユーモアのセンスだろう。・・・これは芸術なのか?などというちっぽけな問題を軽々と飛びこえ、日常を直接侵食・・・(1977年、カラープリント) 榎忠「ハンガリー国へハンガリで行く」日経記事より すごい・・・マジで命賭けてるよ・・・しかもこれは1977年の作品らしい。 作品の着想がダジャレだろうが芸術と言えなかろうが、その命の賭け具合はそれだけで美しい。 この作品を見ると、「やってることは何でもいいけど、オマエ、自分のやってることに命賭けてるか?」と問い詰められている気がする。オレ自身はどうなのか?と思わざるを得ない。 ただ、こういった表現は自分が未熟なせいか、解説なしでは「すごい」とは思えなかっただろう。 このことは逆に、長澤氏のような目利きの存在がどれだけ重要かということを思い知らされる。 誰もがネットで無数の情報にアクセスできる時代ではなおさらだろうと思った。そこにGoogle対Facebookの戦いの本質があるのかもしれないとも思った。

ソフトウェア開発にとって、次のイノベーションとは何だろうか? | 進化のビッグバン きっかけは? 目の誕生で弱肉強食激化 - 日経

日経10.12.26朝 ・・・なぜ捕食者が登場したのか。視覚を持つようになったことが原因とする説が浮上・・・目を持つ動物は生存競争で有利になる・・・対抗手段として、硬い殻やとげで防御したり、砂や泥の中にもぐって身を隠したりするようになった・・・視覚に関する遺伝子も約6億年前に登場・・・だが、なぜ目を持つようになったのか。詳細は不明だ・・・・(編集委員 青木慎一) 「視覚の遺伝子」というのもはじめからあったわけではないのだ、という・・・言われてみれば当然のことに思えるけれど、これになぜかショックを受けた。 そうか・・・視覚だってはじめからあったわけではない。ということは聴覚だって、触覚だってそうなのだろう。 これはまさに生命の歴史におけるイノベーションだ。生存をかけた壮大なイノベーション。 これは人間の経済活動にも、ソフトウェア開発にも同じようなことが言えるのではないだろうか。 生命が「視覚」を手に入れたように、イノベーションとはすごく単純で、しかし非常に効果的なものなのだと思う。 ソフトウェア開発にとって、次のイノベーションとは何だろうか。 ひょっとすると生命の進化の歴史を学ぶと、そのヒントがわかるかもしれないと思った。

抽象画はただ素直に「好きか嫌いか」で見ればよいという考え方 | はてなの芸術十選 8 アートディレクター 長澤章生 - 日経

イメージ
日経10.12.24朝 ・・・具象画だと本物そっくりとか色がきれいなどと感想もいいやすいのに、抽象画になった途端に芸術は難しいみたいな話になりがちだ・・・つまり、視覚的に構成されているわけだから、鑑賞者はそのまま視覚的に見ればいいのだ。「色が好き」とか「なんか構成が嫌い」といった感じで。もし好きな抽象画に出会ったら、なぜ好きになったかを考えてみてはいかがだろう・・・そうした思考の先にきっと味わい深い芸術の世界が潜んでいる・・・ 辰野登恵子「室内」日経記事より 今回のお題は辰野登恵子氏の「室内」という絵。 抽象画は確かにワケわからん。こりゃ一体何なのか?と。芸術家というのは自分など思いもよらないような高尚な世界を持っているのだろうなぁと思っていた。 しかしこの記事を読んで、いや、そうではなく、実は特にメッセージがあるわけではないのでは?という見方もあるのだとわかった。そもそも、はじめからメッセージが無いものにメッセージを読み取ろうとしても明らかに無駄だ。 ただ素直に好きか、嫌いか、それだけだと。ただ、もし好きになったのなら、そこから琴線探査がはじまる。 抽象画というのは、自分を見つめるための鏡、もしくは触媒なのかもしれない。 どんな物事もそうだけれど、抽象画は特に。

「写真はある一瞬の光と時間の化石なのである」。自分が受けたショックは「写真の力」そのものだったのだ | はてなの芸術十選 7 アートディレクター 長澤章生 - 日経

イメージ
日経10.12.23朝 ・・・プードルももはやアクセサリーと化している・・・つまりこの写真は2006年にしか撮れない写真・・・10年20年後、いや100年後の人々にとっては・・・非常に貴重な100年前の風俗資料となるに違いない・・・プロアマを問わず、誰が何を撮影しようが意味のない写真などあり得なくなる・・・写真はある一瞬の光と時間の化石なのである・・・ 吉永マサユキ「Goth-Loli 3466」 日経記事より 今回のお題は吉永マサユキ氏の写真「Goth-Loli 3466」だ。 確かに長澤氏がおっしゃるように、誰が何を撮影しようと意味のない写真などないなと実感する事がつい先日あった。 厚木市のシティープラザの2階のテレビに、相当昔の本厚木駅周辺の写真が映っていたのだ。「ええー?鉄橋がない!」とか「一番街はドブ川が流れていたのか!」とか、一枚一枚が衝撃だった。 しかし、その写真の数々は別にプロが撮った風でもなく、特に構図を考えて撮った風でもなく、ごく普通のスナップ写真なのである。それがあれだけの衝撃を人に与えるのだということにまたショックを受けた。 まさに「写真は一瞬の光と時間の化石」。この記事を読んで、自分が受けたショックは「写真の力」そのものだったのだ・・・とわかった。

陛下!マニアック過ぎまする!そして日経は「さかなクン」と呼び捨てだ | 天皇陛下、喜寿77歳に - 日経

日経10.12.23朝 ・・・高齢者不在不明問題・・・口蹄疫・・・奄美大島の豪雨災害などに心を痛めた・・・うれしい出来事・・・ノーベル化学賞・・・はやぶさ・・・「決してあきらめず、様々な工夫を重ね、ついに帰還を果たしたことに深い感動を覚えました」・・・絶滅したと見られていたクニマス・・・東京海洋大学客員准教授のさかなクンら発見に尽力した人達をたたえられた。陛下は絶滅を防ぐため西湖以外にもクニマスを分散させる必要性も訴えられた・・・やや耳が遠くなり・・・テレビのニュース・・・字幕を頼りにされている・・・ 今日は天皇誕生日でお休みだ。あまねく国民はセレブレイトせねばならぬ。で、思い出すのは「Can you celebrate?」という言葉。相変わらず、イマイチよくわからない言葉だ。 陛下、お誕生日おめでとうございます! 今年はまた一人祖母を亡くし、誕生日というのは本当におめでたいことなのだと痛感した。また一年何事も無く生き残ったということは、それだけで凄いことなのだ。つまり、偉い。つまり、おめでたい! 陛下も77歳となられ、少々耳が遠くなってきたそうだ。年齢を考えれば無理もないと思う。御公務もほどほどにして、是非お体をいたわっていただきたいと思う。 しかし驚くのは、陛下がさかなクンらが発見した「クニマス」について言及されてることだ。何とマニアック!陛下もさかなクンレベルということか? ところで、先日さかなクンについてツイートしたNHKが「さかなクン」と呼び捨てにしたとして物議をかもしていたけれど、日経は「さかなクン」だね。 呼び捨てにしないとすれば「さかなクンさん」か「さかなクン様」か?これじゃ「頭痛が痛い」と言っているようなものじゃないかと思うけれど。 「さかなクン」はもはや固有名詞であり、人格を超えた孤高の存在なのだ。日本語だと難しいけれど、本来なら「THE さかなクン」といったところだろう。 とにかく、「さかなクン」だけで広く世の中に通じる以上の名誉があろうか。逆に「さん」などと付けるのはDIS-RESPECTにあたると思う。 日経は正しいと思うね。 追記 :陛下も「さかなクン」は「さかなクン」とお呼びだ <天皇陛下>会見の全文(2) (毎日新聞) - Yahoo!ニュース ・・・この度のクニマス発見に東京海洋

黄海での中韓のEEZは確定していないらしい。これは大変だ。 | 中国、韓国に賠償請求 漁船転覆巡り 水域の漁業権主張 - 日経

日経10.12.22朝 ・・・黄海で中国漁船が韓国海洋警察の警備艇に体当りして転覆した事件を受け、韓国側に抗議し、関係者の厳重処分と損害賠償を要求・・・黄海での中間の排他的経済水域(EEZ)は確定していないが、韓国メディアは事件現場が韓国のEEZ内で、中国との紛争水域ではないとしている・・・中国は中国人船長が釈放された後、日本に「謝罪と賠償」を要求。海洋権益を巡る強硬姿勢を鮮明にしている。 先日、中国の漁船が韓国の警備艇に体当りして沈没したニュースがあった。 琴線探査: 中国の漁船が来ているのは、日本だけではないらしい | 中国漁船、韓国警備艦に突っ込み沈没…1人死亡 (読売新聞) - Yahoo!ニュース このニュースで気にかかっていたのは、韓国外交通商省が「今回の事件の違法性とは関係なく、人命が失われる結果となったのを遺憾に思う」と駐韓中国大使館に伝えたというところだ。要するに、なんでこんなに弱気なのか?と。 ひょっとすると、黄海でEEZが確定していないので明確に「ここはEEZだ」と主張できないことが一因なのかもしれないと思った。 しかし、まさかEEZが確定していなかったとは・・・ということは近年の中国の海洋権益を巡る姿勢を考えれば、今後何度でも起こる可能性があるということだろう。あぁ。 ちょっと待て。まさか日本にもEEZが確定していない海があるなんてことは・・・あとで調べておかないと。

「見ようとする意識、何かを探すまなざしで、今まで見えていなかったものが見えてくる」 | はてなの芸術十選 6 アートディレクター 長澤章生 - 日経

イメージ
日経10.12.21朝 ・・・決定的瞬間とは何か。・・・日常とは非日常の連続で、決定的瞬間とはそれを意識するかどうかでしかないのではないか。・・・柴田敏雄の写真は・・・ただ何気なく車を走らせていて気になったところでパチリと撮影された一枚。見ようとする意識、何かを探すまなざしで、今まで見えていなかったものが見えてくる・・・ 柴田敏雄「北海道上川郡川上町」日経記事より 今回のお題は柴田敏雄氏の「北海道上川郡川上町」という写真。 長澤氏は普通の風景だというようなことをおっしゃるけれども、これはこれでそれなりのシャッターチャンスを捉えていると思う。ただ、ポイントは何気ないということだろうか。この「何気ない」ということが、「日常とは非日常の連続である」ということを物語っているのかもしれない。 「見ようとする意識、何かを探すまなざしで、今まで見えていなかったものが見えてくる」というのは本当にそうだと思う。 自分も多くの人と同じように旅行には大体カメラを持っていく。カメラを持っていくと、持っていない時よりも色々なモノをより注意深く見ようとするから。 このブログを書くこともカメラを持つことと同じだ。 ブログを常に書くのだということを心がけることで、新聞、ネットニュース、身の回りの出来事などをより注意深く見るようになるから。

どうやら自分という人間は「Art in You」なるものを解さないらしい | はてなの芸術十選 5 アートディレクター 長澤章生 - 日経

イメージ
日経10.12.20朝 ・・・六本木ヒルズのけやき坂・・・数字が光っている壁が芸術なの?といぶかしがる方もいるかもしれない。興味のない人にとっては、この作品はただの電光掲示板と何ら変わらないだろう。宮島は近年、「Art in You」という概念を提唱・・・つまり皆さん一人一人の心の中に芸術は存在しているのだ。それを知らせる契機となる装置・存在(それはモノではなくてもコトだったりする)を芸術作品と呼ぶのである。芸術とは、誰かが芸術と呼ぶものではなく、自分の心の中で発見するものなのだ。・・・ 宮島達男「Counter Void」日経記事より 今回のお題は宮島達男氏の「Counter Void」。 失礼ながら正直、自分にはちょっと変わった電光掲示板と何ら変わらない。 確かに、街の中にこういった空間があることは素敵だと思う。その街で暮らす人々のセンスや豊かさを感じるではないか。 しかし、これを芸術と感じるかと問われれば感じない。自分の心の中には芸術を発見できないのだ。どうやら自分という人間は「Art in You」なるものを解さないらしい(^^); いや、別に芸術でなくてもいいのかも。これが素敵だと思えるならば、それはそれで意味があることだから。ひょっとして、これが「Art in You」なのか?

彼らの辞書には「R.E.S.P.E.C.T」という言葉はないらしい | 中国 ガンダムそっくり像 - 日経

日経10.12.21朝 ・・・本物と違ってなぜか金色だが、姿形は酷似・・・「模倣ではなくオリジナル」としていたが、20日までに、像の顔の部分を布で覆い隠す措置を取った・・・広報担当者は、顔を隠した理由について「当初のイメージしていたものと違う仕上がりになったため修理中」・・・(広州=共同) 日経にもこんな記事が(;´д`) 金色というのは、きっと風水的な意味合いでのことだろう。 「模倣ではなくオリジナル」?どう見たってガンダムの劣化版としか見えない。 そう言い張ってまで遊園地に設置したいわけだから、それだけ日本文化の力を認めてはいるということだろう。 しかし、オマージュとするならやり方がある。彼らの辞書には「R.E.S.P.E.C.T」という言葉はないらしい。

これでPASMOも無駄にならなそうだ | IC乗車券全国1枚で 10種類、13年にも相互利用 - 日経

日経10.12.21朝 ・・・2013年春の相互利用開始に向けて協議を始めると発表・・・格段に利便性が向上する・・・ 自分はPASMOなのだけれど、主に利用するのが小田急ということと、オートチャージに惹かれて早まってしまい、ちょっと失敗したかな?と思っていた。 ただ最近はSUICAとの相互利用が可能になり、首都圏に居る限りはほとんど不便を感じなくなった。しかし、すぐ近くの静岡など、少しでも首都圏を出るととたんに不便になる。 どうせ同じようなカードなのに、なぜ全国で共通化しなかったのかと思っていた。まぁ色々あるのだろうけれど。 結局共通化はしないようだけれど、相互利用を可能にすることでこの問題は解決されるようだ。喜ばしい。 これでPASMOも無駄にならないな。

東京ミッドタウンに一夜だけ降臨した天使、あるいは天女 - 「手嶌葵~Christmas Special Live~」@ビルボードライブ東京 へ行く

イメージ
先日17日にミッドタウンのビルボードライブ東京で行われた手嶌葵さんのクリスマスライブに行った。 ビルボードは初めてだったけれど、酒を飲みながらゆったり過ごしつつ聴くああいった空間は大好きだ。 見た限り満席。 オーディエンスは年齢層高め。手嶌葵さんのライブは大体いつもそんな感じだけれど、今回は特に高めだったような気がした。あぁ、これじゃあ手嶌葵さんはまた緊張してしまうだろうなぁと一抹の不安を覚えた。 ステージの奥はガラス張りになっていて、ミッドタウンのクリスマスイルミネーションがばっちり見えていてキレイだった。 ライブの後に実際にその場に行ってみてみたけれど、ビルボードから見るイルミネーションの方が断然キレイだった。最近のイルミネーションは、まるでLEDディスプレイのようにアニメーションするので全体像が見えないと何が何だかわからないから。 ひとつ驚いたのは周辺に観光バスが多くとまっていたこと。ミッドタウンは観光地なんだなぁと思った。 手嶌葵さんは濃い紫のようなドレスに白いガウンのようなものを羽織り登場!サンタっぽい配色。髪はアップで珍しいなと思った。 編成はピアノの鬼武みゆきさん、ギターの笹子重治さん、そして手嶌葵さんというシンプルな編成。 アーティスト詳細|ビルボードライブ東京|Billboard Live(ビルボードライブ) ギターの笹子重治さんは今回の「Christmas Songs」をはじめ、かなりの曲を編曲されている方らしい。おお!ライブでも葵さんご本人がかなりの古いお付き合いであるとおっしゃっていた。 ディスコグラフィー|手嶌葵オフィシャルウェブサイト ピアノの鬼武みゆきさんは「虹の歌集」や「The Rose ~ I Love Cinemas ~」でレコーディングに参加されている方らしい。おお! onitake.com - discography 覚えている限りのセットリストを書いてみよう。 1. Winter Wonderland やはり緊張していたご様子。 2. Santa Claus Is Comin' To Town 小さい頃から歌っていたって。自分もそうだった。母が英語の学習にと買ってあったのか、英語のレコードにあわせて意味もわからず音だけ真似てさんざん歌っていたことを思い

中国の漁船が来ているのは、日本だけではないらしい | 中国漁船、韓国警備艦に突っ込み沈没…1人死亡 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

中国漁船、韓国警備艦に突っ込み沈没…1人死亡 (読売新聞) - Yahoo!ニュース ・・・海洋警察官4人が中国漁船に停船命令を出し、小型ボートで漁船に乗り込もうとしたところ、漁船員から突然、鉄パイプで殴られるなどの暴行を受け負傷した。漁船は警備艦に突っ込んだ後、沈没した・・・中国漁船による違法操業が後を絶たないという・・・取り締まり中の海洋警察官が中国船員から暴行を受けた事件は3件あり、計10人が負傷・・・駐韓中国大使館に対し、電話で「今回の事件の違法性とは関係なく、人命が失われる結果となったのを遺憾に思う」と伝えた。・・・ 中国の漁船が来ているのは、日本だけではないらしい。 尖閣の時には海保の職員がモリで突かれたのではないかとのウワサも流れたが、自衛隊に近く、いつも裏を取る青山繁晴氏のお話ではそれは無かったというのでそう信じている。 琴線探査: 本当に銛で突いたか否か?尖閣ビデオは公開されなければならない。これこそ国民の「知る権利」だ。 | 痛いニュース(ノ∀`) : 【尖閣衝突】 「巡視艇乗員が弾みで海に落ちた時、中国漁船員がモリで突いた」…石原都知事がTV番組で“仄聞”暴露 - ライブドアブログ しかし、韓国海洋警察庁の職員は実際に暴行を受け負傷しているそうだ。しかもそれは3度にわたり、10名が負傷していると。 中国漁船?笑わせんなよ。これが単なる漁船のワケない。 追記10.12.19 :NHKで衝突の模様のビデオが上がっている。 中国漁船 韓国警備艦と衝突し沈没 NHKニュース ほとんど白兵戦。やっぱり、これが単なる漁船のワケない。普通の漁船ならまず逃げるでしょう。 尖閣の時も、日本政府は韓国政府のように、すぐにビデオを公開するべきだったと思う。そうすればsengoku38氏もあのような行動をせずに済んだものを・・・ ---- ところで、韓国外交通商省がいう「今回の事件の違法性とは関係なく」というのはいかなる意味か?普通に「あんたらがやったことは許せないが、人命が失われたことは申し訳ない」ということか? 追記10.12.22 :これはひょっとすると、黄海での中韓のEEZが確定していないことが一因かもしれない 琴線探査: 黄海での中韓のEEZは確定していないらしい。これは大変だ。 | 中国、韓国に賠償請求

日本は資源国になる可能性が大アリだ。しかしこれは・・・沖縄が本当に危ないぞ・・・ | 痛いニュース(ノ∀`) : 石油を大量生産する藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量分の生産が可能 - ライブドアブログ

痛いニュース(ノ∀`) : 石油を大量生産する藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量分の生産が可能 - ライブドアブログ ・・・藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見・・・筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類・・・沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった・・・深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」・・・ 「オーランチオキトリウム」という藻が石油を作る? ヾ(・д・`)ォィォィ これはすごい。 「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」とな。これこそまさに「油田」だ。 日本海側にあるメタンハイドレート。沖縄の海にある天然ガスや黒鉱。そして今回のこの沖縄の海で採れた「オーランチオキトリウム」。 琴線探査: 日本は実は資源国かも? 宇宙開発も重要だけど海洋開発も重要だなぁ | 沖縄の海底に宝物「黒鉱」 - 日経 間違いない。日本は資源国になる可能性が大アリだ。 期待された事業仕分けではもはやこれ以上埋蔵金を見つけられないようだが、これこそリアル埋蔵金だ。資源も雇用も経済にしても、現政権にもし一発逆転の可能性があるとすれば、これなのでは? ところで、なぜ日本は大東亜戦争をしなければならなかったのかを振り返ると、少なくともその一因は資源だ。 太平洋戦争 - Wikipedia ・・・8月1日には「全ての侵略国」への石油輸出禁止の方針を決定し、日本に対しても石油輸出の全面禁止という厳しい経済制裁を発令し、イギリスとオランダもただちに同調した(ABCD包囲陣)。この制裁は石油や鉄類、工作機械などの70%以上をアメリカから輸入していた日本にとって致命的なものであった。・・・ あの時、もし日本に資源があったら?戦争をしなかった保証は無いけれど、確実に歴史は変わっていただろう。 戦争が外交の延長だと考えると、資源を持つということは強力な外交力を持

「世界で一番静かな演劇」。はたして自分は寝るのだろうか | 未知の演劇を探す旅路5 劇作家・演出家 平田オリザさん - 日経

日経10.12.17夕 ・・・暗転なし、音楽なし、複数の会話が同時に交わされ、時に役者は客席に背を向けるというものです・・・1000人いた客が1年で300人に減りました・・・「世界で一番静かな演劇」と宣伝したことがきっかけとなったのか、数年後には「静かな演劇」と呼ばれていた・・・独自の手法はフランスの演劇界で高い評価を得るにいたる・・・ ここ数日、この連載記事について毎回ブログしているけれど、実は自分はオリザ氏の演劇を一度も見たことがない。 妻が演劇に詳しいので、オリザ氏の演劇ってどうなの?と聞くと「あなたは絶対寝る」という。時には役者が客席に背を向けることもあるし、そもそも台詞を観客に聞かせるつもりがないかのように声を張らないらしい。とにかく「自然」を目指しているらしい。 何となく雰囲気はわかる。 自分は美術でも音楽でも映画でもなんでも、いかにも「これが芸術だ」といったような、とにかくサービス精神が感じられないものが嫌いだ。どんなにおいしいレストランでもラーメン屋さんでも、サービスが悪かったり店主が無愛想な店には2度と行かない。 妻はそういうことがわかっているので、あなたはきっと寝るだろうというのだ。 ふむ。ただそれは自分で体験しないとわからない。 当時の状況を逆手に取り「世界で一番静かな演劇」と宣伝したそうだけど、オリザ氏は優秀な経営者というだけでなく、優秀な宣伝マンでもあるのだろうと思った。 そんなお人が懸命に創りだした演劇だったとしても、はたして自分は失礼にも寝るのかどうか・・・体験したいものだ。

オリザ氏は冒険者、哲学者、作家というだけでなく、優秀な経営者でもあったようだ | 未知の演劇を探す旅路4 劇作家・演出家 平田オリザさん - 日経

日経10.12.16夕 ・・・大学検定試験を受け、ICUの教養学部で哲学を勉強・・・「受験の国のオリザ」という2冊目の本を書き、よく勉強もした。なのに、まだ満たされない。・・・劇団「青年団」・・・大学3年のとき、韓国の延世大学に1年間留学・・・日本語は主語がなく日本人は主体性がない、といわれます。韓国語も主語がないが主体性はあると韓国の学者が反論した議論を覚えていた。韓国というフィルターを通すと、世界の見方が膨らむのではないかと考えた・・・父親が駒場東大前の自宅を立て替え、劇場を完成させる・・・「こまばアゴラ劇場」・・・借金は1億円以上あった・・・銀行との付き合いが私を育ててくれました。「経営が苦しいから貸してください」では相手にされない。「これだけ投資してくれれば、増やして返します」と言わないと。・・・(聞き手は編集委員 内田洋一) 大検を受けてICUとはすごい。 「受験の国のオリザ」。本に自分の名前を使うとは、本当に自分の立ち位置というのをよく認識されていたのだなぁと思った。 日本は主体性がなく韓国にはある?それが言語の主語の有り無しに関係するのだろうか。うーん。それはどんな言語を使う国でも、人によるのではないだろうか。 オリザ氏は冒険者、哲学者、作家というだけでなく、優秀な経営者でもあったようだ。 経営が苦しいから貸してくださいじゃなく、これだけ貸してくれれば増やして返しますと言うべきだというのは、本当にその通りだと思う。単に苦しいからその場しのぎで貸してくださいという人からは、利子はおろか元本も戻ってこない可能性があるもの。 なるほどですね。

「写真とは真を写すものではまったくない」そして「アレ・ブレ・ボケ」 | はてなの芸術十選 4 アートディレクター 長澤章生 - 日経

イメージ
日経10.12.17朝 ・・・交通事故現場を写した交通安全ポスターを撮影したものである。ようするにこれは写真の写真・・・写真とは真(現実)を写すものではまったくない・・・現実(の部分)を撮ったからといって良い写真なのではなく、一枚の写真として見る人の気持を揺さぶれるかが問題・・・俗に芸術写真という場合、シャッター・チャンスなる決定的瞬間、あるいは何か特別に写す価値があるものを撮影しているのではないかと想像するかもしれない。しかし価値観は人それぞれ。・・・何が写っているかということだけが価値基準ではないのである。・・・ 森山大道「アクシデント」日経より 今回のお題は 森山大道 氏の「アクシデント」。その写真は白黒で、左上に火の玉か?と思われるような光が見える。レタッチソフトなどを使えばこういったものを一枚の画像にすることは造作もないけれど、どうやらフラッシュか何かの光が反射して写り込んだ光らしい。 事故現場に出くわすことはそう無いので、普通に撮った写真としてもめずらしいものの部類、つまりシャッターチャンスを捉えた写真と言えるだろう。ただそれだけならば、単なる現場検証写真と変わらない。 しかし、その単なる現場検証写真を写真で撮ったら?確かに自分の中でも違和感というか、何らかの感情が湧いてきた。これが「見る人の気持を揺さぶれるか」ということであり、つまり自分は感動したということなのだろうか。 「写真とは真(現実)を写すものではまったくない」と似たような表現を前にも見たことがある。前に書いた、石元泰博氏の写真についての日経の記事だ。 琴線探査: 多重露光、「真」消した「写真」 うーむ。 森山大道氏は、先日の長澤氏の記事でお題になった中平卓馬氏と同様「アレ・ブレ・ボケ」という作風で知られる写真家のようだ。 琴線探査: 「自己の表現性を否定する」という自己表現 | はてなの芸術十選 2 アートディレクター 長澤章生 - 日経 「アレ・ブレ・ボケ」この言葉は中平卓馬氏についての記事をブログしているうちに初めて知った言葉だけれど、自分が知っている何かとも共通する。それはトイカメラだ。 今やデジカメの性能はうなぎ登りだ。オートフォーカスだし、高感度だし、手ぶれ補正も常識だ。カメラの原理を知らなくとも、いわゆる「キレイ」な写真を誰もが撮れるよう

矢野顕子がLED ZEPPELIN「Whole Lotta Love」を演った! 「さとがえるコンサート NHKホール」へ行く

先日12日、毎年恒例の矢野顕子氏の「さとがえるコンサート」に行ってきた。 矢野顕子氏はもちろんだけれど、ギターのマーク氏、ベースのジェニファー氏、パーカッションのジェイ氏、皆素晴らしい演奏だった。 プロでもライブでは大きくミスする場合がよくある。しかし彼らの場合、自分が聞いた限りではミスはまったく無し。ごくたまに音を外すことがあっても、それはノリの一つとしての音であり、ミスではなかった。これがプロ中のプロの演奏なんだなぁと思った。 マーク氏は空間系のプレイからソロまで、グイグイ引っ張っていた。ジェニファー氏はことさらに個性を主張しないが、確実に全体を包み込むまさしくベースプレイ。ジェイ氏はブラシだの棒だの土嚢みたいなのなど、あんなに道具を使うパーカッションは見たことない感じだった。 矢野顕子氏は、あえて言う必要もないだろう。ただ一言だけ言うならば、相変わらずかわいらしいお人だということだ。 今回一番ビクーリしたのは、LED ZEPPELIN「Whole Lotta Love」が演奏されたことだ。 いや、正直はじめは何の曲だか分からなかったのだけれど、アッコさんが「I wanna give you my love!」と歌うので気がついた。「こりゃ、ツェッペリンじゃねーか?」と。 何をどうやっても矢野顕子風になってしまう。手に負えないのさどうしても。この強烈な個性。本当にすばらしい。 曲の最後にマークが例のギターリフをやってくれた!やっぱ最後くらいはあのリフが出ないとね! 以下のセットリストはオフィシャルページのライブレポートのペンネームmasaeさんエントリーによる。あの曲はなんだったんだ?というのが多かったので、助かりまするよねぇ。 [Akiko Yano Official Website] Entries 【セットリスト】 1.Song for the Sun 2.Season of the end(終りの季節) 3.The Wall 4.Good Girl(いい子だね) 5.変わるし 6.All The Bones Are White 7.ひとつだけ 8.恩赦 9.Naima 10.Say It Ain't So 11.House of Desire 12.Learning

「額縁の中にあるから芸術なのではない」その通りだと思う | はてなの芸術十選 3 アートディレクター 長澤章生 - 日経

日経10.12.16朝 ・・・「普段目にしている野外彫刻が自分の寝室に置かれている」という状況・・・こういった価値の転換、転覆、創造こそが西の芸術のエッセンス・・・額縁の中にあるから芸術なのではない。どこにあってmの、既存の価値を揺さぶり、新たな価値を創造するものこそが現代の芸術・・・ただ一輪の花を生けるだけで気分が変わったことも。それらも一つのアート体験・・・そういった意識の日常を送ることで、わざわざ”芸術”なんて言葉を使わなくとも、豊かで芸術的な日常を享受できるはずだ。・・・ 記事は、西野達「Villa Victoria Liverpool」という作品についてである。ホテルの部屋に野外彫刻があるという不思議な空間。 Google画像検索で見ると、そのものはなかったけど、似たような作品の写真が散見された。 西野達 - Google 検索 「額縁の中にあるから芸術なのではない」その通りだと思う。 この記事を読んで思い出したのは、美輪明宏氏のお言葉だ。美輪氏は「身の回りに美しいものを」というようなことをおっしゃる。 芸術をおけ、とはおっしゃっていない。そこがポイントだと思う。それは花を一輪飾るということだろうし、額縁の絵でなくても美しいポスターを飾るなどということだろう。 とにかく、美しいものに囲まれてこそ豊かな人間性が形成されるということなのだろうと思う。

「後先を考えるな。退路は自ら断て。」ということなんだろうなぁ | 未知の演劇を探す旅路3 劇作家・演出家 平田オリザさん - 日経

日経10.12.15夕 ・・・ある晩、これはもう世界一周するしかないと気づいた。ならば高校に行くのは無駄だと考えたんです。・・・1979年5月7日、アメリカ大陸横断開始・・・「ヘイ!」と信号待ちの僕を呼び止めたのは、ロードレーサーに乗ったサイクリストでした。「どこ行くんだい?」・・・ホチキスでとめた数枚の紙を渡され・・・車社会に迫害されるサイクリストの相互扶助組織の名簿、つまりホームステイの無料受け入れ先リスト・・・なによりアメリカ合衆国の懐の深さ、底抜けの親切に打たれました・・・行って好きになった国はアメリカ合衆国とトルコ・・・米国のリベラリズムは体験しないとわからない。そのアメリカがなぜ平和のための戦争をしてしまうのか。旅で複眼思考を学びましたね。・・・「十六歳のオリザの冒険をしるす本」を書き上げ、出版・・・このころ、作家になる決意が固まりました・・・晩聲社の名編集者、和多田進さんが拾ってくれました。はち切れんばかりの自意識は今読むと恥ずかしい限りですが。(聞き手は編集委員 内田洋一) 世に一石を投じる人というのは、いくつかの点で共通するところがある気がする。 ・後先を考えない ・驚くほどの行動力 ・早くから自分の進むべき道を自分で定めている 何だかわからないけれど、オリザ少年は世界一周するために、後先をまったく考えず高校に行くのは無駄だと断じて新聞配達のバイトを始めた。そして驚くほどの行動力で現実にアメリカ大陸横断を成し遂げ、その結果として自分の進むべき道を自分で見定めた。 中でも特に「後先を考えない」ということが重要だと思う。 普通なら逃げ道を作る。高校に行きながらバイトしたっていいし、夏休みにアメリカ大陸横断したっていいのだ。 しかし、そういった逃げ道を作って時間を経たせてしまうと、どんどんモチベーションが下がっていくし、そもそも逃げ道を作るときはその道を選ぶことに自分自身が本当に本気ではない。 つまり後先を考えないということは、自分の選んだ道にどれだけ真剣になれるかということであり、真剣であれば真剣であるほど成功率が高くなるというのは当然なので、後先を考えないほうが成功率が高くなる。 別の言葉にすれば、よく聞くことば「退路は自ら断て」ということだろう。 ところで、ブログを書くということは言葉の勉強にもなる。

アイテム売買がリアルビジネス。これが現実だと聞くと、なぜかショックを受けた | ID無断公開で「武器」捨てられた オンラインゲーム巡り損害賠償 - 日経

日経10.12.15夕 ・・・ゲームで使う武器などを別人に捨てられたとして・・・約350万円の損害賠償を求める訴訟・・・敵を倒して得たアイテムを売るなどして月に約10万円の収入があった・・・原告側は計26万円相当のアイテム8点や、ゲームを続けていた場合に得られたとする2年間の収入計240万円などの賠償を請求・・・ 自分はオンラインゲームは一切やらない。なぜなら、ハマッてしまって絶対に廃人になるからだ。 そんな自分でも、アイテムの売買が行われていることくらいは知っている。ということは、オンラインの活動をリアルビジネスにしている人々もいるのだろうとも思っていたが、やはり現実にいるのだということがわかった。 予想はしていたものの、これが現実だと聞くとなぜかショックを受けた。 しかし、失ったアイテムの賠償だけならともかく、ゲームを継続していた場合の2年分の稼ぎまで請求しようというのだから、きりがないな。 なぜ2年なのか?3年でも4年2ヶ月でもいいのにな?ただ思うのは、これが交渉というものなのだろうということだ。

「GALAXY Tab」は旅行ガイドブックに最適だと思った | 「GALAXY Tab」レビュー - ケータイ Watch

「GALAXY Tab」レビュー - ケータイ Watch ・・・無線LANはIEEE802.11b/g/a/nとフル対応・・・タッチ感度も申し分なく、ほかのAndroid端末にありがちな「ドラッグ途中で指が離れたと認識されてしまう」とか「フリックしたつもりがタップになっていた」というようなことも少ない・・・常にポケットに入れて持ち歩くのには向かない・・・側面には画面ロックに使う電源ボタンと音量ボタン・・・バッテリーは交換できないが、容量は4000mAhと通常のケータイの4倍くらいのものが内蔵・・・CPUはサムスンの「S5PC110」の1GHz・・・バックボタンを押しながら電源ボタンを押すと、スクリーンショット・・・フルスペックのFlash 10.1の再生にも対応しているので、不便不足を感じることがとくに少ない・・・もはやWebブラウジングに関しては、スマートフォンというよりパソコンに近い・・・GALAXY Tabでもスマートフォン向けページに飛ばすケースが多い・・・スピーカーホン機能、意外にも実用的だと感じた・・・サブ端末としてカバンに入れて持ち運ぶなら、ちょうど良い大きさ・・・7インチで3G回線が使えるデバイスは、いまのところこのGALAXY Tabのみで、このサイズが最適な人にとっては唯一無二の選択肢・・・(白根 雅彦) 非常に長い記事なのだけれど、この長さが白根氏のお気に入り具合を表しているのではと思う。 一部の人達の間では「キムチくせぇ機体」などと言われているようだけれど、実際に使ってみて、これはかなりイイ機体だと思う。とてもじゃないけどバカに出来ない。ただ、だからこそ、これが日本のメーカーが作ったものでないことは残念ではある。 無線LANはIEEE802.11b/g/a/nとフル対応 そうだったんだ。速いわけだ。 タッチ感度 iPhoneやiPadと比べてもまったく遜色ない。 携帯性 確かにポケットに入れて持ち歩くのは向かない。ただ、小さめのカバンに入れて持ち歩くには最適なサイズと思う。 お気に入りのGENTENのショルダーバッグ にはiPadは入らないからなぁ。GENTENでiPad用のバッグも作って欲しい! ボタン配置 電源ボタンが右上横にあるのはいただけなかった。これはやっぱiPadと同じように右上だったなぁ。

Flexで親のスケーリングに関わらず子の見えを維持するには?

Flexでなくても一般的に、親コンポーネントのスケーリングが変更されると子コンポーネントもスケーリングされる。 しかし、場合によっては子コンポーネントの見えを維持したい場合がある。例えば、枠線の線幅など。 そういった場合はどうしたらよいか?例えばこうする。 /** * 親UIComponentのスケーリングに関わらず * 線幅などの見えを維持する処理 * @param uic 見えを維持したいUIComponent */ public static function counterTransform(uic:UIComponent):void { uic.transform.matrix = new Matrix(); var concatMatrix:Matrix = uic.transform.concatenatedMatrix; concatMatrix.invert(); uic.transform.matrix = concatMatrix; } Matrix.invert()を使うところがポイントだろう。

「人と違わないとダメ」というしつけとはスゴイ | 未知の演劇を探す旅路2 劇作家・演出家 平田オリザさん - 日経

日経10.12.14夕 1962年生まれ。東京の駒場東大前商店街で育った。シナリオライターの父から、人と違わないといけないとしつけられた。オリザは本名です。ラテン語で稲という意味で、宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」から採った・・・人と違ってもいいよくらいなら、どこにでもあるでしょうが、我が家は違わないとダメ・・・亡くなった父・・・ベラミという喫茶店を始めた・・・映像のシナリオライター・・・劇団も・・・その名も「人間組合」・・・母は心理学者・・・後に大学の教師に・・・家族には愛情たっぷりに育てられました・・・収入があまりなくて家にいる父のことを「こういう人を世間ではヒモといいます」と書いたら、ほめられた・・・祖父の内蔵吉(くらきち)は医師で詩人・・・「歴程」の編集人で、高村光太郎のパトロン・・・大叔父の平田晋作は戦前のベストセラー作家・・・祖父も大叔父も理系・・・修学旅行を強制するなんて憲法違反だとか、めちゃくちゃを言った・・・僕は受験勉強をやめ、自転車で世界一周することにしました。人と違うことをしなさい、と教えたのは親なんですから。(聞き手は編集委員 内田洋一) 父はシナリオライター。母は心理学者。祖父は医者で詩人。大叔父も作家。平田オリザ氏の家系は、本当にユニークな人々の集まりのようだ。 しかし、「人と違わないとダメ」というしつけとはスゴイ。もう「オリザ」という名前からして人と違うことを運命づけられているわけだから、きっとその影響でいじめに近い扱いを受けたこともあっただろう。 それでもご本人はヘぇとも思っておられなかったようだ。修学旅行が憲法違反だとかいうくらいなのだから。 やっぱりその力の源泉は、ご家族の絶対的な愛情だったのだろうと思う。 誰とも違っても、誰にも理解されなくても、身近な人から絶対的な愛情を受けている人間というのは、それだけで満ち足りているからだろう。

「人の内面なんてわからないし、俳優に心はいらない」劇に対する冷徹なまでの真剣さのあらわれか? | 未知の演劇を探す旅路1 劇作家・演出家 平田オリザさん - 日経

日経10.12.13夕 新しいことに興味がある。大阪大学の石黒浩研究室と「ロボット演劇」や「アンドロイド演劇」に取り組むのも、それが前代未聞だから・・・20分のロボット演劇「働く私」は三菱重工業製のwakamaruが家事をし、人と会話する・・・人間はなぜ機械に心を感じるのか。これは人の心を知る試みでもあります・・・人の内面なんてわからないし、俳優に心はいらない・・・ロボットのプログラマーに指示する言葉が自分たちと同じだったので、俳優はショックを受けたようですが・・・ジェミノイドFが人と話す「さようなら」も先日発表・・・政権交代後、内閣官房参与としてアドバイザー役も務めた・・・「芸術立国論」・・・精神の健康、経済の再生、教育などさまざまな分野で、いかに芸術が必要とされているか、実証的に書いた・・・当時の鳩山由紀夫首相の所信表明の原稿づくりにも参画・・・苦心の演説は好評だったと思うのですが・・・。(聞き手は編集委員 内田洋一) 平田オリザ氏については、つい先日も記事を書いた。 琴線探査: 「服を脱いだら、自分は一体何なのか?」わかりません | 平田オリザの神秘的なアンドロイド演劇 - 日経 実は、鳩山前首相の所信表明演説の振り付けもされていたらしい。しかし残念ながら、もうすでに鳩山「前」首相なわけで・・・。 ところで、「人の内面なんてわからないし、俳優に心はいらない」とハッキリ言うような演出家を、俳優たちは何と思うのだろう。 おっしゃるように本当に俳優に心がいらないのかどうか・・・それはわからないけれど、やっぱり俳優も人間である以上、おもしろくない感情はきっとあると思う。 しかし、全ては劇のために。それほど冷徹なまでにストイックに劇の完成度を求めているお人なのかもしれないと思った。

「自己の表現性を否定する」という自己表現 | はてなの芸術十選 2 アートディレクター 長澤章生 - 日経

日経10.12.14朝 ・・・この写真作品に、いわゆる”芸術風味”は一切ない・・・あるがままに素朴に撮る・・・これはなかなか難しい。撮影を続けていると、何かしたくなるのが人情ってもの・・・ 中平卓馬 は、それはどこまでいっても結局は”世界”の”部分”でしかないく、肉眼による豊かな記憶にはとうてい及ばない。実にみすぼらしい断片であることに絶望する。そして、部分でしかないのであれば、とことん部分に徹するため、自己の表現性を否定し、あるものをあるがまま即物的に撮影する”図鑑”の写真を目指した・・・実は素朴とは程遠い冷徹な論理に裏付けられた写真・・・ 写真を続けると、確かに何かしたくなるものだ。何と言うか、芸術的なものを求めようとする気持ちが湧いてくる。欲だろうか?とても芸術に類するような写真を撮れるはずもないトウシロのくせにね。 中平卓馬氏は、こういったイヤラシイ不純な気持ちが湧いてくるのを嫌って、あえて自己の表現性を否定したのだろうか。 いや、逆にそれは「自己の表現性を否定する」という自己表現ではないだろうか。しかし、その心意気には大いに感じるものがある。 ところでこの翁はかっこいいよ。これが内面が出ている顔というものだろうか。絵になる翁だ。 Googleの画像検索 でパラパラ見るよろし。

「他人になることで見えてくる自分」か。 | はてなの芸術十選 1 アートディレクター 長澤章生 - 日経

日経10.12.10朝 ・・・物事はそれが置かれる文脈で評価が変化する。芸術も例外ではない。現代美術では、その文脈づくりこそが作品となる。・・・ 森村泰昌 の作品は、有名なゴッホの「パイプをくわえた自画像」を下敷きにしたポートレート作品・・・・コスプレにも見える・・・ゴッホになることで分かる自分との差異。他人になることで客観的に見えてくる自分という存在。・・・自画像表現の地平を新たに開拓した記念碑的作品・・・ 「現代美術では、その文脈づくりこそが作品」 作品自体が作品なのでなく、その文脈こそが作品であると。なるほど。 森村泰昌氏のセルフポートレート作品をみると、役者の人達はその役になりきることでその役の人物と自分がどう違うのか、なら自分は一体どういった存在なのか、といったことも考えているのかも知れないな、と思った。

「ぼく ゆううつなんだ。」「どうしてさ。」「あしたのこと おもうとね。」ウケる。自分そのもの(^_^;) - 絵本「ふたりはきょうも」 アーノルド・ローベル作

先ほど絵本にも通じるTahnyaの楽曲「数かぞえ唄」について書いていたわけだけれど。 琴線探査: インドの国から生まれたゼロ 全てをつつむから形がまる そこには国も人も言葉もない - 「数かぞえ唄」 Tahnya Live at CLUB TOP'S湘南藤沢 そういえば、この絵本も重要だ。「ふたりはきょうも」という絵本で、アーノルド・ローベルというアメリカの方が1979年に作られたものだ。 Amazon.co.jp: ふたりはきょうも (ミセスこどもの本): アーノルド・ローベル, 三木 卓: 本 元はといえば、先日ジブリ美術館に行ったときにはじめて目にした絵本だ。 琴線探査: 「三鷹の森 ジブリ美術館」へ初めて行く。その空間全てが作品だった。 『あした するよ』というエピソードの中から、象徴的な一節を引用してみよう。 がまがえるくんは めを さましました。 「ちぇっ。」 と、いいました。 「この うちったら すごい ちらかりようだ。 かたづけが たいへんだなぁ。 すると かえるくんが まどから かおを だしました。 「やあ がまくん。その とおりだよ。 すごく ちらかっているよ。 がまくんは あたまから すっぽり おふとんを かぶりました。 「ぼく あした かたづけるよ。」 と、がまくんは いいました。 「きょうは ぼく のんびりするんだ。」 ・・・・ 「ぼく ゆううつなんだ。」 「どうしてさ。」 と、かえるくんが たずねました。 「あしたのこと おもうとね。」 ・・・・ まじウケる。これは、自分だ。 絵本なので挿絵も重要なのだけれど、サイコーかわいい。 元は英語のはずだけれど、なんてかわいらしい日本語なんだろう。訳した三木卓氏にも拍手を送りたい。 もう一つ重要なのは、作者がこの絵本でこどもを教育したり説教しようとする感じを受けないことだ。 確かに、自分は考えさせられることが多くあった。しかし、別にそれを強制されてはいない。考えることなしにしても、単純に、純粋におもしろい。 「だからどうした?」などと話に意義を求めたりというのは、この絵本を前にしてはヤボというものだ。 物事はシンプルにすべきだと改めて思った。シンプルなものは凝縮されているので力強い。

インドの国から生まれたゼロ 全てをつつむから形がまる そこには国も人も言葉もない - 「数かぞえ唄」 Tahnya Live at CLUB TOP'S湘南藤沢

イメージ
先日、 Tahnya のライブが藤沢の CLUB TOP'S で行われた。 この日はTahnyaのNEWアルバム「クラシック」が全国発売される記念すべき日で、このライブはその記念ライブという位置づけだった。 Tahnya.'10.12.07.CLUB TOP'S FUJISAWA ライブ全編 on YouTube これをうけて、 Amazonでの発売 、 新宿のタワーレコードでも試聴台が設けられる など、ファンとして喜ばしい限りだ。 「クラシック」の中でも特に好きな曲はこの「数かぞえ唄」だ。 こどもでもわかるシンプルかつ真似したくなる音感のことば。そして覚えやすいシンプルなメロディー。それでいて深いコクのあるドラマ性。さながら絵本の世界に誘われたような感覚に陥る。 例えば、こんな絵本。 琴線探査: 「ぼく ゆううつなんだ。」「どうしてさ。」「あしたのこと おもうとね。」ウケる。自分そのもの(^_^;) - 絵本「ふたりはきょうも」 アーノルド・ローベル作 これがたったの2分37秒程度の間に起こる。ビートルズの多くの楽曲もそうだけど、名曲は得てして短いものだ。 歌詞の一節にはこうある。 インドの国から生まれた”0(ゼロ)” 全てをつつむから形が”0(まる)” そこには 国も 人も 言葉もない どこかね それは こころと似てるみたい すばらしい! 平和的すぎ?サヨク的すぎ? そりゃぁ現実を見れば、尖閣の問題とか、北方領土の問題とか、北朝鮮の問題とか、この世には国と国、人と人の問題がたくさんありますよ。 しかし、そういった問題を解決していくためにもやっぱり、そこには国も人も言葉もない、結局のところ人はみな同じなんだという考え方を根底には持っていないと何も始まらないのじゃないか?と思わされる。 いや、もうこの単純な歌詞とメロディー、そしてこの純粋さというか何も考えてなさ加減を見ていると、そういうことを考えること自体がバカらしくなってくる。 「もうどーでもいいや。みんなでしあわせになろう。」と。 この「数かぞえ唄」は、「全てをつつむ」歌だと自分は思った。

電子書籍リーダーを売りたいのか?本を売りたいのか?それが問題だ | 社説 1台の電子端末でどんな本も読みたい - 日経

日経10.12.12朝 ・・・電子書籍元年・・・顧客の囲い込みに力を入れるのは当然だが、読者の使いやすさに配慮した市場づくりが必要だ・・・色々な本を読むのに複数の端末を持たねばならないのは不便で、電子書籍自体の魅力が失われかねない。では日本で電子書籍市場を立ち上げるにはどうすべきか。出版物を電子化する際の書式は政府が標準化を促した。次に重要なのは配信技術の標準化だ。・・・著作権管理にも新たな技術が要る・・・1台の端末でどんな本も読める仕組みづくりが必要である・・・ その通りだと思う。 現在のところ電子書籍と言ってもいろいろで、PDF、ePub、XMDFや、アプリそのものが電子書籍だったりする。まだまだ標準が固まっていない。だからこそ、今がんばって自分が標準になろうとするのは理解できる話だ。 しかし現状をみると、誰かが標準となって統一されるというより、それぞれが独立して続いていく感じがする。となれば、ユーザーとしては不便極まりない。 例えば、もしインターネットにHTMLという標準がなかったらどうなっただろうか。間違いなくここまで広まらなかっただろう。そして、広まらなかったら市場は立ち上がらないし、ユーザーは次第にそっぽを向くようになるだろう。そうなれば、長い目で見て結局困るのは、電子書籍リーダーを開発しているメーカーだろう。 そうならないためには、書籍データや配信技術、著作権管理の標準化は必要だと思う。ここで業界をまとめていくのは政治の役割だけれど、今の政府にはとうてい期待できない。 となれば、今一番現実的な方法をとっているのはAmazon(kindle)かもしれない。Amazonの電子書籍はWebでもiPhoneでもAndroidでもそのデータを活かせる。 前はAmazonはkindleを売るためにiPadやiPhoneと真っ向から立ち向かうかと思われたが、iOSで動くアプリを出してしまったばかりか、Android用も出してしまった。非常に賢い。Amazonは基本的に機器メーカーではなく本屋さんなので、思い切った発想の転換ができたのだろう。 それは電子書籍リーダーを売りたいのか本を売りたいのかの違いだ。そしてユーザーが欲しいのは、リーダーではなく本であり、本にある情報だ。 結局、Amazonが標準になっていくのかなぁ。

現実に迫る脅威を見た石垣の方面から何かが変わり始めているのかも知れない | 沖縄・石垣市議会議員2人、尖閣諸島の南小島に上陸(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

沖縄・石垣市議会議員2人、尖閣諸島の南小島に上陸(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース ・・・10日朝、沖縄・石垣市の市会議員が尖閣諸島に上陸・・・上陸したのは、石垣市議会の仲間 均議員と箕底(みのそこ)用一議員の2人・・・石垣市議会は2010年10月、固定資産税の評価や生態系の調査のため、上陸することを全会一致で議決し、これを認めるよう求めていた。しかし、政府から1カ月以上明確な回答がないことから、上陸を強行・・・仲間議員は「(上陸したのは何分?)40分です。誰が何と言おうが、尖閣諸島に上陸して調査することは、中国がどうのこうのということはありません」と話した。・・・ 仲間議員のおっしゃるとおりだ。 大体、硫黄島もそうだけど、自国の領土なのになぜ自由に行っちゃいけない?なぜ行くためにわざわざ政府の承認や議会の決議が必要なんだ?自国の領土だ。堂々と行き来すればいい。ただそれだけのことだ。 外交問題に発展するから?自国の領土を行き来するのになぜ外交問題が起きる?自由に行き来できないようにしている事自体が、そこに外交問題になる火種があることを認めていることになるのだ。 つまりそこが「ひょっとすると自国の領土じゃないかもしれない」と認めることになるのだ。だから他国もつけこんでくる。他国が悪いばかりではない。そういう態度を取る日本自身も悪いのだ。 政府は勇気ある行動をしたこの議員たちを、夢々非難することのないように願いたい。大体、拒否も肯定もせず、投げられたボールをひと月以上返さなかったというのだから、その資格すらないことを認識していただきたい。 しかし、沖縄には普天間の問題があるけれど、尖閣問題が起きて現実に迫る脅威を見た石垣の方面から何かが変わり始めているのかもしれない。

石破議員は大連立は考えておられないようですが・・・ | 脱小沢なら大連立ありうる 自民・石破氏 - 日経

日経10.12.9夕 ・・・自民党の石破茂政調会長は9日午前、都内で講演・・・「もし仮に小沢一郎氏のグループ抜きの連立を菅直人首相のグループが持ちかけてきたら『脱小沢』の民主党と自民党が組むのはありえない話ではない」と、民主党との大連立政権の可能性に言及・・・ この記事に関しては石破議員ご本人がブログでコメントされている。 大連立?: 石破茂(いしばしげる)ブログ ・・・本文記事を読んでいただければお分かりになる通り、私が当日朝の講演で申し上げたのは・・・ということです。ましてや、小沢氏をも含む連立など、政治手法も政策も全く異なる単なる野合でしかなく、論外と言う他はありません。新聞は読者の目を引くための見出しと内容とが異なることがありますね。・・・ 要するに、「大連立など考えていない」とおっしゃりたいようだ。 ポイントは石破議員が講演中に「もし仮に小沢一郎氏のグループ抜きの連立を菅直人首相のグループが持ちかけてきたら『脱小沢』の民主党と自民党が組むのはありえない話ではない」と本当に語ったか否かだ。 日経が報じているように、もしこの発言が本当にあったのなら、石破議員は大連立を考えていると思われても仕方ないと思うのだけれど。 ただ、ご本人が後に大連立など考えていないとおっしゃるのだから、そうなのだろうと信じる。 しかし、大連立だのなんだのは、政治で議論して欲しい事ではないですな。

世界初の民間宇宙船の帰還に成功した「スペースX」社のファウンダーはまさにベンチャーの鬼神だね | 米民間宇宙船帰還に成功 シャトル後継めざす - 日経

日経10.12.9夕 ・・・米民間会社のスペースX社・・・宇宙船を搭載したロケット「ファルコン9」の打ち上げに成功した・・・民間企業が大気圏に再突入させる宇宙船の打ち上げに成功したのは初めて・・・NASAの商用軌道輸送計画の一環・・・来夏にも再度ファルコン9を打ち上げ、国際宇宙ステーション(IIS)にドッキングさせることを目指す・・・(ワシントン=御調昌邦) なるほど。NASAは老朽化したスペースシャトルを廃止して事業を民営化し、政府のコスト削減を目指すとともに儲けを出すようにしようということなのだろう。 宇宙開発に消極的になったわけではさらさらないようだ。 記事にはうんちく的な感じでスペースX社について書かれていた。 どうやらTech Crunchでもお馴染みの「テスラ・モーターズ」の会長兼CEOのイーロン・マスク氏がファウンダーらしい。 しかも氏は「PayPal」のCOファウンダーでもあるらしい。 いやはや、すごいね。まさにベンチャーの鬼神。

「保育ママ」もいいけど「保育じぃじ」や「保育ばぁば」というのはどうでしょう? | 保育ママ育成へ独自策 - 日経

日経10.12.10朝 ・・・神奈川県内の自治体が自宅などで少人数の子どもを預かる家庭的保育者(保育ママ)の育成に相次ぎ乗り出す。・・・県は・・・DVDを作成・・・藤沢市は保育ママを対象に、育児を手伝う補助者を雇う経費を補助・・・待機児童の早期解消を目指す・・・児童福祉法の改正で、市町村が実施する座学と実習を受ければ資格がなくても認定を受けられるようになった・・・先行して実施している川崎市・・・相模原市は来年4月から・・・ GOODアイディアだと思う。 ただ、一言で保育ママといっても、自宅で預かったり施設で預かったり、保育士の資格が必要だったり補助者が必要だったり、各自治体によって方法はまちまちのようだ。 待機児童をなくすことは日本経済の活性化にもつながると思う。まずは神奈川県下にあまねく。そして全国にも広がればいいと思う。わが厚木市はどうか?すくなくとも記事には「厚木市」の文字はなかったね。 ここでプラスワン。保育ママもいいけど、「保育じぃじ」や「保育ばぁば」はどうでしょう?シニアのボケ防止と健康維持、収入の足しにもつながるだろうし。 昔はおじいやおばあがこどもの面倒をみてくれるという家族の形が多かったそうじゃないか。しかし、今は核家族化でそういう期待を持つのは難しい。 ひょっとすると「核家族化」というのは経済の停滞や結婚しない人の増加、子どもを生む意欲の低下の原因の一つなのかもしれない。

つまり、来年はついにAndroidがブレークする!ってこと。 | 携帯国内出荷8%減「スマートフォン待ち」鮮明 - 日経

日経10.12.9朝 ・・・携帯電話・PHS端末メーカーの国内出荷台数は、前年同月比8%減・・・消費者が「スマートフォン待ち」の買い控えに動いた・・・「従来型の携帯電話の出荷は軒並み絶不調」(携帯端末メーカー)との声・・・統計には・・・iPhone・・・は含まれていない・・・年末商戦のスマートフォンの売れ行き次第では、回復傾向が一段と鮮明になる可能性・・・ 前年同月比8%減と言ってもiPhone抜きの数字ということは、全体としては買い控え分を考慮しても横ばいに近いかもしれず。 やはり携帯関連の活路はスマートフォンにしかなかった、ということだろう。 ここで問題は、この「スマートフォン待ち」の多くの人たちが、一体どのOSを選ぶかだ。 質は必ずしも数に結びつかない。それは例えばMac OSを見ればわかる。そして、iOSはソフトバンクが独占している状況からいって、これはもうAndroidで決まりだろう。 つまり、来年はついにAndroidがブレークする!ってこと。 ということは、Androidのアプリはこれから増々需要が増える!ってこと。よーくチェックしとかないと。

はぁ・・・日本のIT業界の未来が心配だ。 | グリーに納入するなと圧力「モバゲー」立ち入り検査 - 日経

日経10.12.8夕 ・・・「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)・・・公正取引委員会・・・独占禁止法違反・・・容疑で・・・同社本社を立ち入り検査・・・ はぁ・・・(;´д`) ついに日経にも載ってしまった。逆にグリーも同様だという話も聞かないこともない。とすると、日本の代表的SNSを運営する企業で土がついてないのはmixiのみってことか? もちろん、全てはまだ「容疑」の段階だから何とも言えないけれど、火のないところに煙は立たぬとも申します。 日本のIT企業はこういうのが多くないか?日本のIT業界の未来が心配だ。

Mac OSやWindowsが要らなくなるかどうか、興味津々だ。 | グーグル パソコン用OS来年半ばに提供 - 日経

日経10.12.8夕 【シリコンバレー=奥平和行】・・・米グーグルは7日、同社初のパソコン用無償基本ソフト(OS)「クロームOS」の提供を2011年半ばから始めると発表・・・対応パソコンには東芝など日本メーカーも参入する見通し・・・パソコンとスマートフォンの中間に位置する商品が増えてクロームOSとアンドロイドが競合する可能性については「両者は目的が違うので共存できる」(スンダル・ピチャイ副社長)としている。 来年半ばなのか。思ったより遅いな。 クロームOS・・・Androidがこれだけ普及してきた今となっては、なぜクロームOSが必要なのかは確かに疑問だ。だって、Google TVだってクロームOSで出るかと思ったら、Androidベースだというのだから。 ただ、クロームOSは実際に使ってみないとわからない。はたして、Mac OSやWindowsが要らなくなるようなものかどうか。興味津々だ。

失敗は終わりじゃなく、新しい始まりだ! 挑戦あるのみですゼ! | あかつき 金星周回失敗 - 日経

日経10.12.8夕 ・・・1998年に打ち上げた火星探査機「のぞみ」に次ぐ失敗で、日本初の惑星探査はならなかった。あかつきは現在、太陽の周りを回る軌道に入っており、2017年頃に再び金星に接近する・・・金星の軌道への再投入を目指す考え・・・あかつきの主力エンジンを逆噴射して減速させようとした。しかし、逆噴射の最中に何らかの原因でコマのように回る緊急状態の「セーフホールドモード」に切り替わり、12分間の予定の逆噴射時間が2,3分にとどまったという。このため、金星を通り過ぎてしまい、現時点では金星の周回軌道に再投入するのは不可能・・・ NO!あかつき、金星通り過ぎちゃったよぉ〜(;´д`) 夕刊ながら、一面トップの記事でしたよ。 しかし他の記事を見ると、電力消費を何とか抑えて休眠状態にして7年後の再投入可能時まで生かして再挑戦するつもりらしい。 フレー!フレー!あーかーつーきー!フレー!フレー!JAXA! @astro_soichiこと野口聡一宇宙飛行士のおすすめ映画「 RIGHT STUFF 」を見よ! NASAだって、滑稽なくらい何度も何度も失敗して、そのたんびにみんなドシューンとして・・・でも諦めなかった。だから今のNASAがある。 「RIGHT STUFF」から得た学びの一つは、「失敗は終わりじゃなく、新しい始まりだ!」ということだ。つまり、もし何か失敗したとしても、俺達は終わらないっ!てこと。 別に人命が失われたわけではないし、どうってことない。挑戦あるのみですゼ!

「はやぶさ」のOSは国産OS「T-カーネル2.0」らしい | デジタル家電など搭載OS 8年ぶり機能刷新 - 日経

日経10.12.8朝 ・・・組み込み基本ソフト(OS)の開発団体であるT-エンジンフォーラム・・・8年ぶりに・・・機能を刷新・・・「T-カーネル2.0」・・・国産OS「トロン」をベースとしている・・・部品を・・・1マイクロ秒・・・単位で制御できる。必要がない時にはきめ細かく電流をカットし、消費電力を削減・・・動画表示に必要なソフトなども合わせて無償提供・・・液晶テレビや自動車など高度な電子制御を必要とする機器のほか、小惑星探査機「はやぶさ」でも使われている。 おお!「はやぶさ」のOSは「T-カーネル2.0」らしい。少なくとも国産OSトロンベースであることは間違いないだろう。 「必要がない時にはきめ細かく電流をカットし、消費電力を削減」というところがいかにも日本人らしい。国産OSカッケー! 移り変わり激しいITの世界で「8年ぶり」はもう仮死状態だったとも言えるほどだが、その実力は相当なものなのかもしれない。 なんてったって、「はやぶさ」搭載OSなんだから。 もし、このOSがもっとケータイ向けにも開発されていたとしたら、ひょっとするとiOSもAndroidも存在しなかった?かもしれない。

AppleばかりでもGoogleばかりでもない多柱経営。さすがは孫社長。 | ソフトバンク 米グーグル クラウドで提携 - 日経

日経10.12.8朝 ・・・ソフトバンクテレコムが「ホワイトクラウド」の名称で展開している企業向けクラウドサービスに、来年2月から・・・Google Apps・・・を追加・・・料金は年額6300または月額525円・・・月額課金はソフトバンクが世界で初・・・端末とグーグルのサーバーを携帯電話網経由で直接つなぐ仕組みも提供・・・ ソフトバンクといえば、iPhone、つまりAppleとばかり仲がいいという勝手なイメージがあるけれど、そうではないということだ。 思えばソフトバンクはAndroid端末にだって力をいれている。iPhone、iPadばかりではない。この記事のすぐ下にはソフトバンクが契約純増で独走中との記事があった。 この強さは?iPhone、iPadのヒットの影響も大いにあるだろうけれど、その本質は多柱経営じゃないだろうか。どっちに転んでも潰れることはない。だからこそ、Appleに対してもGoogleに対しても交渉力を保てる。さすがは孫社長。すばらしい。

とにかく、フェアじゃないね。 | ウィキリークス創設者を逮捕 英警察、性犯罪容疑で - 日経

日経10.12.8朝 【ロンドン=上杉素直】英国警察は・・・創設者でオーストラリア人のジュリアン・アサンジ容疑者(39)を性犯罪の容疑で逮捕・・・逮捕内容は機密情報の公開とは関係ない・・・ウィキリークスの広報担当者は「政治的な動機」が背景にあると非難したうえで「我々の活動に影響を与えない」とコメント・・・ 「政治的な動機」あるでしょうなぁ。 性犯罪の容疑で逮捕なんて・・・つまり機密漏洩やスパイなどの正面からの理由では逮捕が難しいということでしょうが。 とにかく、フェアじゃないね。

PS3スパコンはコスパが凄まじいようだ | プレステ1700台がスパコンに変身 - 日経

日経10.12.7夕 ・・・米空軍研究所・・・「プレイステーション(PS)3」約1700台を使ったスーパーコンピューターを製作したと明らかにした・・・「コンドルの群れ」と命名され・・・計算能力は世界で35位か36位・・・同様のスパコンをつくるには約5千万~8千万ドルかかるが、約200万ドル(約1億7千万円)に収まった・・・ PS2の時代から、PSのプロセッサ性能はスパコンレベルだという話は聞いていたけれど、本当にスパコンを作ってしまったか・・・それが日本ではなく、アメリカ、しかも空軍だというところが残念だけれど。 世界35位の計算能力で2億円いかないのなら、現実的にはこのスパコンを何台も作ったほうがコスパが高そう。なんてったって、まともに作るときの25分の1のコストしかかからないのだから。 ところで、つい先日もスパコンのニュースについて書いたけど、このニュースとの共通点は、どうやら各国はスパコンの開発を軍の研究機関で行っているらしいということだ。 琴線探査: 中国スパコンはNVIDIAチップ搭載。GPGPUのコンセプトは日本発らしい。どちらも初めて知った。 | 中国のスパコンなぜ高速化? - 日経 コンピューターだってインターネットだって3DCG技術だってGPSだって、元はといえば軍事技術だ。当然といえば当然なのだけど、日本のスパコン開発とは大きく意識が違う気がする。

17年目の初開花で異臭を放つ世界最大の花。痛いのぉ。しかし・・・ | 世界最大の花の香りは・・・腐った野菜と同じ成分 - 日経

日経10.12.8朝 東京大学付属小石川植物園・・・世界最大の花「ショクダイオオコンニャク」の強烈な匂い・・・腐った野菜などから出る臭い成分と同じ硫黄化合物だった・・・種をまいてから17年目に初めて開花し、異臭を放った・・・成分は「ジメチルトリスルフィド」・・・この匂いにひかれて、コガネムシの仲間のシデムシなどが集まると考えられている。 17年目にして開花したと思ったら、異臭を放ったとは・・・痛いのぉ(;´д`) いや、これを痛いと思うのは、あくまで単なる自分の価値観にすぎない。なぜなら、この臭いが好きな虫がいるというのだから。 最近よく思うのは、やっぱり絶対的な価値とか正義とか、そういうものは宇宙に存在しないんじゃないか?ってこと。残念ながら、この問も含めて、きっと正解も答えもない。 つまりVOID?それが答えか?

iPadの「マップ」で、いつの間にか「ストリートビュー」できてた。知らんやったぁ・・・

イメージ
いつからそうなっていたのかわからない。しかし、iPad(iOS 4.2.1)では「マップ」アプリで「ストリートビュー」ができるようになっていることに気が付いた。 マップ上で長タップして、ピンをドロップするとこうなる。 場所にもよるが、ポップアップの左の写真のところに人のアイコンが出ていればストリートビュー可能ということらしい。 で、この人のアイコンをタップするとこうだ。 右下の方に自分が今どちらを向いているかが表示されている。Galaxy Tabのマップでも同様にストリートビューできることがわかったが、操作方法や表示は異なっていた。 どちらかというとiPadの方が操作しやすいかな。これだと本当にバーチャルにお散歩できる。ロケハンなんかにも使えるかも。 試しにiPhone 3Gのマップで同じことをしてみたが、このような表示。 残念ながら、同じOSでも3Gではストリートビュー出来ないようだ。 いやはや。こういう隠れた新機能の情報って、一体どこ行けばまとまってるんだ?

Flash Builderのプレビュー版「Burrito」のインストーラーは不安定かも?

イメージ
Flash Builderのプレビュー版「 Burrito 」はAndroid用のAPKがサクっと作れるというので試してみたくて。インストールしてみることにしたのだけれど、不安定なのか、一度はインストールできたものの、その後どうにもインストールできなくなってしまった。 ただ思い当たるフシはある。Windows7 64bit on VMWare Fusion on Mac OS X 10.6.5という少々特殊な環境だからだ。 はじめは言語の選択で日本語があったので、普通に 日本語を選んでインストールして失敗 した。 そこで、ひょっとするとプレビュー版だけにまだ日本語ロケールのリソースが無いからエラーになっているのでは?と思い、 「English (International)」を選択したらインストールできた! 検証のため一度アンインストールして、「English (North America)」を選択しても正常インストールを確認した。 ここまでは良かった。やめれば良かった。 欲を出してもう一度日本語を選択してインストールしようとしたのだ。そしたら、もうどうやってもインストールできなくなった。 隣の32bit Vista機では難無く日本語でインストールできている ので、やはりマシン環境のせいだろう。 しかしなぁ・・・一度はインストール出来ていただけに・・・悔しすぎる!!! ところで、なぜMacを使っているのにわざわざVMWare上のWindows7にインストールしようとしているかというと、 自分のMacはディスクのフォーマットが「大文字小文字を区別する」フォーマットになっており、このせいでMac版のインストーラーが先へ進もうとしなかった からだ。 Flash Builderに限らず、Flash CatalystやPixelBenderなど、最近のAdobe製品のインストーラーはそうなっているようだ。 この問題はAdobeのサイトでも明記されている。しょうがないんだろうけど。なんでそうなるの? Mac OS X ファイルシステムの確認方法と大文字と小文字を区別するファイルシステムについて - Adobe これはねぇ・・・やっぱりフォーマットし直し・・・つまり再インストールするしかないか。ヘタにUNIXの経験

ライムに変換された音符が生命力みなぎる精子に変換されて耳の粘膜に着地。そして何かが生まれた。 - RHYMESTER MANIFESTO 「Come On!!!!!!!!」

久しぶりの「人生この一曲」は、日本語ラップを代表するグループのひとつ、RHYMESTERのアルバム「MANIFESTO」に収録されている「Come On!!!!!!!!」だ。 RHYMESTERのMicrophone No2ことMUMMY-Dは、自分たちがやっている音楽が一般的にはまだまだ大した評価を受けていないと感じているらしい。 そこで彼は、ラップと他の音楽が決定的に違うものは何かと自分に問うたそうだ。その答えは「リズム」であると。その思索の結果を実際の音楽にするとこうなったようだ。 2:45あたりからだ。 ・・・ Okay, stop the beat Mr. DJ オレをハダカにしてみたいらしいぜ テストしたけりゃしてみなオレのオタマジャクシ 粘膜に見事に着地 まるでギャラクシー揺蕩う(たゆたう)ミルキーウェイ ぶちまけるコトバは白濁し 巧みな戦略(タクティクス)ふざけた作詞に隠し 気取るのさ音楽史上一の白痴 Yeah,いざ明言しよう This is HIP HOP, this is the RHYTHM, the REBEL マスが骨抜きにしようとしても 手に負えないのさどうしても トゥルルラッタ トゥルルラッタッタ トゥルルラッタッタッタ 真実は韻律の中にある 2000小節彼方でオマエを待つ Can u follow me? Come On!!!!!!!! ・・・ このMUMMY-Dのパートでビートが止まる。音はMUMMY-Dのライムのみ。 MUMMY-Dによって独特のリズムを伴ったライムに変換された音符が、さらにみなぎる生命力にあふれた精子に変換され、無限に集合して白濁した底知れぬ銀河となった。その精子の一つが自分の耳の粘膜に着地して、確かに何かが生まれた。 RHYMESTER・・・すばらしいよ。MUMMY-Dすばらしい!最高だ。まさに説明不要。とても文章で表現できるようなものではない。ゆえに自分の文章など、どうでもいいが、書かざるを得ない。 つい先日サッカーの三浦知良氏の記事について書いた。 琴線探査: ある分野を極めた人間は、世の中の法則のようなものを垣間見るのかもしれない | 身体能力だけじゃない サッカー人として 三浦知良 - 日経 MUMMY-Dにも特にこの言葉で同じものを感じる

超画期的なプログラムを書くには、自然を学ぶことなのかもしれない | 昆虫パワー、未来変える? - 日経

日経10.12.5朝 ・・・暗闇の中で緑色に光るシルクのドレス。絹糸を編んで作ったものだが、糸は蛍光染料を使って染めたのではない。遺伝子組み換え技術でカイコ自体を作り替え、光るたんぱく質を含んだ糸を作り出すようにしたのだ・・・絹のたんぱく質を原料に、再生医療用の人工血管を作成・・・カメムシの一種「オオサシガメ」・・・吸血昆虫の唾液の中には、血液が固まるのを防ぐたんぱく質が含まれる・・・脳梗塞の薬に・・・東京大学先端科学技術研究センターの神崎亮平教授ら・・・カイコガの触覚と脳をロボットにつなぎ、フェロモンを感知した脳の信号を読み取り、フェロモンのありかに向かって動く。神崎教授は「昆虫の脳の細胞は1万個程度と、人間よりずっと少ないが、高い処理能力を持っている」と驚く。匂いの信号を処理する脳の仕組みを再現出来れば、様々な匂いを判別できるロボットが作れるという・・・神崎教授は日産自動車と協力して、障害物をよけながら素早く飛び回るハチの能力を分析し、障害物を自動でよける装置の開発に取り組む・・・(柏原康弘) 昆虫パワー恐るべし。驚くことばかりだ。 遺伝子組換えカイコで光る絹糸が作れるらしい。これを浴衣の応用したら相当流行ると思うぞ。しかし、遺伝子組み換えの技術はもうそこまで発展しているのか。生命の錬金術はすでに現実に行われているのだなぁ・・・ カイコガの触覚と脳をロボットにつないだ実験は残酷だけど、非常に興味深い。できるだけ早くアルゴリズムを解明して、カイコガを殺さず、プログラムやセンサーのみで再現できるようになったらスゴいことになりそう。 ハチの障害物をよけるアルゴリズムを解明して自動車の自動回避システムに応用する研究も非常に興味深い。 どちらのアルゴリズムも、きっと自分のようなプログラマーが一生考えても考えつかない超画期的なアルゴリズムに違いない。しかも恐らく、単純かつ超高速。 こんなアルゴリズムは、プログラムミングの本をいくら読んでも載っていない。本当に画期的なプログラムを書くには、自然を学ぶことなのかもしれない。つまり生命科学をプログラミングに応用。昆虫は構造が比較的単純なので、その入り口として適しているのかも知れない。 たまにはプログラミングの本を離れて、昆虫の本でも読んでみよう。

中国スパコンはNVIDIAチップ搭載。GPGPUのコンセプトは日本発らしい。どちらも初めて知った。 | 中国のスパコンなぜ高速化? - 日経

日経10.12.5朝 ・・・1位になったのは中国国防科学技術大学が開発した・・・天河1号A・・・3位にも中国の深圳国立スパコンセンターの「星雲」・・・中国のスパコンに共通しているのは、計算装置にGPUと呼ばれる画像処理用の半導体プロセッサーを多数使っていること。米エヌビディア社が「テスラ」の名前でパソコン向けなどにも供給しているチップ・・・実はGPUを使ったスパコンを世界に先立って開発したのは東京工業大学の松岡聡教授らのグループ・・・(編集委員 吉川和輝) 中国のスパコンはNVIDIAのチップを使っていたのか・・・ GPGPU というわけなのだろう。 特に画像処理のプログラムを書いていると、GPUのパワーをCPUのように使えたらなぁと思うことが本当に多い。スパコンで培われた技術はいつかきっとパソコンにやってくる。いつかはノートPCやスマートフォンでも使えるようになるだろう。 もう一つの驚きは、このGPGPUのコンセプトは日本発らしいということだ。知らなかった。それなのに、GPUの開発はアメリカに、GPUの利用は中国にしてやられているわけで。 1位の天河1号Aは中国国防科学技術大学が開発している。つまり、国がガッツりとサポートしていることが見え見え。しかも軍事関連の大学のようだ。日本人として、これを軍事的脅威に感じないか?逆に言えば、スパコンの開発も軍事的抑止に間接的に役立つということだ。 もし日本が中国のように、この分野を国がガッツりサポートしていたら、今頃どうなっていただろうか。 一番じゃなくても仕方ない。しかし、少なくとも一番を目指す気概は重要だ。はじめからあきらめて、自分から勝負を降りてはいけない。 つまり、スパコン開発は国のガッツを示すことだと思う。そして、これは国の威信に関わることなのだと改めて思った。

欲しいのは、キャリアや国をまたいでも自由にやりとりできるSMSライクな新しいメッセージングシステム | Viberはスグレモノ―SkypeをしのぐiPhone向けVoIPアプリ登場 - Tech Crunch Japan

イメージ
Viberはスグレモノ―SkypeをしのぐiPhone向けVoIPアプリ登場 - Tech Crunch Japan ・・・私の見たところ、大ヒット間違いなしだ。iPhone向けViberは3GまたはWiFiネットワークを通じて他のViberユーザーと100%無料通話ができる。・・・完全に停止していても通話が受けられる・・・iPhoneの機種も問わないし、ユーザー登録も必要ない。・・・ユーザーはAppleのサーバからプッシュ通知を受けるので呼び出し音が鳴る・・・Android携帯向けのアプリの開発も進められており・・・無料のテキスト・メッセージ機能・・・ 最近Galaxy Tabを手に入れたのだけれど、大体いい感じだがもちろん問題もある。その問題の一つはSMSだ。iPhoneとGlaxy TabでSMSをやり取りしたいのだけど、キャリアが違うせいかやり取りできない。 プッシュが重要ならGmailでも使えばいいじゃないかといわれるだろうが、SMSに慣れてしまうとメールはいかにも格式ばっていて面倒に思えてくる。 大体プライベートなたわいもないメッセージに、もはや件名など必要ないのだよ。インターネットメールである必要すらない。やりたいことは、簡単に短いメッセージを送りたいことだけ。 というわけで、何とかSMSか類似のものを使いたい。 Skypeは少なくともiPhone 3Gでは起動していないとSMSを受信できないようだし、何か良いアプリは無いかと思っていた。 そこでこのアプリだ。しかし、結論から言って、使えなかった。 SMSで送られてくるアクセスコードで認証を行なうようなのだけれど、電話番号を入力しても待てど暮らせどSMSが返って来ない。日本では無理なのかも。残念。 欲しいのは、キャリアや国をまたいでも普通のインターネット網で自由にやりとりできるSMSライクなメッセージングシステムだ。そのシステムが普及したとき、旧来のメールシステムはほぼ絶滅するだろう。 その原型はTwitterか?Facebookの新しいメッセージングシステムか?それとも、もっと別のものか?

ある分野を極めた人間は、世の中の法則のようなものを垣間見るのかもしれない | 身体能力だけじゃない サッカー人として 三浦知良 - 日経

日経10.12.3朝 ・・・長身のフリットは僕に嘆いたことがある。「ミウラよ、ペレは身長170センチ、マラドーナはもっと低い。我々の大きさで彼らほどの存在になったものがいるか?」メッシもそうだし、この世界で天下を取る人間は得てして小さい。・・・スピードや体格は確かに武器、でもそれがすべてじゃない。大事なのは「サッカーを覚えること」なんだね。・・・ キングガズは日経のスポーツ欄にたまにこうして記事を書かれるが、これを結構楽しみにしている。これまでも何回か琴線探査でも書いたことがある。 琴線探査: キングカズ曰く「今日もすぐに過去となる」 | 今は振り返らない サッカー人として 三浦知良 - 日経 琴線探査: 日本人はただ「侍」の境地を取り戻せばいい。他国が何と言おうと「これで、いいいのだぁ〜!」 | サッカー人として 三浦知良 お国柄激突が面白い - 日経 話はいつもサッカーの話だけれど、サッカーだけに限らず他の分野でも応用できるような、何と言うか・・・物事の核心みたいなものを教えてくれるからだ。どんな分野でも、ある分野を極めた人間は、世の中の法則のようなものを垣間見るのかもしれない。 キングカズのお言葉をソフト開発に置き換えてみよう。例えばこんな感じだろうか。 「開発スピードや企業規模や資本規模は確かに武器、でもそれがすべてじゃない。大事なのは「ソフト開発を覚えること」なんだね。」 問題は「サッカー」とは何か?「ソフト開発」とは何か?である。それは、極めた人間にだけわかることなのだろう。 きっと考えたところでわからない。つまり、精進あるのみ。 自分も、いつかはわかるようになりたい。

この件から得られる教訓は、やはり「常識は疑え」だ | 異質な生命体 発見 NASAなど 細菌、米国で - 日経

日経10.12.3朝 ・・・NASA・・・生命の必須元素の一つであるリンがない環境でも猛毒のヒ素を食べて体の一部を作れる細菌で、米国の塩水湖に生息していた。既知の地球の生物とはまったく異質な生命体で、生物の常識を書き換える成果。リンのない天体でも生命が存在する可能性が考えられ・・・米カルフォルニア州のモノ湖で細菌を採取・・・DNA・・・はリン酸と呼ぶ物質を必ず含み、これを持たない生物は存在しないと考えられている・・・DNAのリン酸がヒ素に置き換わり増殖・・・ 今日の日経の朝刊の1面トップの記事だった。日経の1面トップで科学関連の記事がでるのは非常にめずらしい。 NASAが先月29日にプレスリリースを出してからというもの、巷では「宇宙人を発見したか?!」などと憶測を呼んでいた。 NASA - NASA Sets News Conference on Astrobiology Discovery; Science Journal Has Embargoed Details Until 2 p.m. EST On Dec. 2 が、どうやらその真相は宇宙人ではなく、これまで生命体の常識と考えられていたことが覆される細菌を発見したということだったようだ。 しかし、「DNAのリン酸がヒ素に置き換わり増殖」とはホントにすごい。1面トップの記事になるだけあると思う。 この記事で思ったのは、「いわゆる『常識』というのは、ある立場のある時点での考え方にすぎなくて、常に変わっていくものなのだ」ということだ。 「宇宙環境は過酷」というけれど、それは現時点での人間にとっての話であり、今回見つかった細菌にはむしろ天国かもしれないわけで。 この件から得られる教訓は、やはり「常識は疑え」だ。

TweetDeckを常用しようとするも1日で挫折。あうぅ・・・改めて「ユーザー目線」の厳しさを痛感

イメージ
TweetDeckを色々な意味で見直して、昨日から常用しようと使っていた。 琴線探査: TweetDeckで位置情報付きTweetする! 琴線探査: TweetDeckで位置情報付きでBuzzる! しかし残念ながら、たったの1日で挫折してしまった(´・ω・`) その理由は本当に些細なことなのだけれど、非常に重要なことだ。それは日本語表示の場合、長いTweetが最後まで表示されないことだ。 Tweetieの表示 TweetDeckの表示 その他にも些細なことに気がついた。例えばこのように、タイムラインの表示でTweetieでは自分のTweetのアイコンが右、他の人のTweetは左となっているけれど、 Tweetieでの表示 TweetDeckでは全て左、とか。 TweetDeckでの表示 厳しいけれど、自分も含めてユーザーはこういった些細なことでそのソフトを使うのを止めてしまう。 自分も開発者のはしくれとして、改めて「ユーザー目線」というものの厳しさを痛感した。 追記 :この記事を書いたすぐ後にこの記事を読んだ。太字は筆者。 Google Mapsはなぜ見やすいか?–UIデザインの細部の重要性を学ぼう - Tech Crunch Japan ・・・Googleのすぐれたデザイン感覚を賞賛するだけでなく、「細かいことの積み重ねが重要だ」ということを述べたいのだ。・・・競合製品に対する優位性は、’固定客’づくりのために重要だ。ユーザがその優位性を知ってればけっこうだが、知らずにただ満足してるのも、これまたけっこうだ。・・・ 背後の機能部分がどれだけ高級でも、ユーザの目にふれるいちばん表面的な部分が気に入らなければ、その高級な機能も宝の持ち腐れで終わる。 ・・・人間は一瞬のあいだに大量の情報を処理できる。だからGoogle MapsやFlickrのようなサイトも、 ユーザは最初の一瞬で完全に評価できる のだ。・・・細かい最適化の積み重ねが、ユーザにとってフレンドリーな環境を作り出す。ずさんなUIやお粗末なプレゼンテーションは、そのことにまったく気づいていない人物の作品だ。・・・ 本当にその通りだと思う。 そのソフトがいかに高機能であろうと、そのソフトの価値は最終的にはUI/UX性能で決まる。 だ

TweetDeckで位置情報付きでBuzzる!

イメージ
TweetDeckを久しぶりに使ってみると、v0.36.1はBuzzにも対応していた。知る限りでは、こういったBuzzのクライアントは初めて見た。 位置情報付きTweetはもちろん、コメントやLikeもつけられるようになっていた。 ただ、TweetDeckからの画像のアップは対応していないみたい。 GmailからBuzzに添付した画像はこのように見えた。 TweetDeckで普通に本文にリンクを書くことはできるけれども「リンク付き」はできないようだ。そこでGmailでリンク付きのBuzzするとTweetDeckではこうだ。 現状ではリンクは本文に書く他ない。残念。 Buzzは文字数に制限が無いのが一つの特徴だ。TweetDeckでは長い本文やコメントはどのように表示されるだろうか。こうだ。 少なくとも基本的なことはだいたいできる感じだった。BuzzがTweetDeckでできるということは、とにかく画期的だと思う。 メモリは相変わらず180MB程度を食っているけれど、今のマシンだと気にならなくなった。Safariだって平気で500MBとか食っていることを考えると、この程度は今時大したメモリ消費ではない、と言えなくもない。 しばらく常用してみようと思う。

TweetDeckで位置情報付きTweetする!

イメージ
ちょうど一年程前から、たびたびTweetDeckでの位置情報付きTweetを試してきた。 琴線探査: TweetDeckのバージョンアップ:「リスト」編集機能を搭載し、ジオタグ付きツイートでは地図表示 - Tech Crunch Japan その後、3月にはTweetDeckでの位置情報付きTweetを確認した。 琴線探査: TweetDeckで確かめる。Twitterの位置情報機能は動いているのか? ただ、この時はTweetDeck内での地図が米Yahooのものだったので、地名などが英語で表示されて微妙な感じだった。 現在はGoogleの地図になってイイ感じだ。 TweetDeckの最新の地図表示 3月の時点からすると、もう一つポイントがある。twitter.comでの地図表示だ。 twitter.com - Chrome これはChromeでの表示だけれど、Safariではこのように、なぜか表示されない(´・ω・`) twitter.com - Safari どうも最近、Chromeをメインブラウザにしたくなることがどんどん多くなっているような気がする。 twitter.comでも地図表示だけでなく位置情報付きでTweetできるようになれば、世の中が色々変わってくると思うのだけれど、残念ながらまだそうはなっていないようだ。 10.12.3追記 :twitter.comにもしっかり書いてあったね 位置情報追加機能について - Twitter Help Center ・・・位置情報機能は、2010年9月現在、米国のみで提供しているサービスです。日本でも位置情報サービスが開始されましたら、この記事をアップデートいたします。・・・

YouTubeの公式プレイヤーがFP10.2ベータのハードウェアアクセラレーションに対応したらしい | YouTube API Blog: Accelerating YouTube Playback

YouTube API Blog: Accelerating YouTube Playback ・・・Adobe’s recently announced Flash Player 10.2 beta release supports a new, more efficient video display mechanism known as the Stage Video API.・・・The Players Team will be gradually experimenting with Stage Video playbacks on YouTube.com・・・a developer using the ActionScript 3 Player APIs, you can enable Stage Video playback for your embedded video right away; simply add the wmode=direct parameter to the player URL・・・ FP10.2のベータが30日に出ていたらしい。 なんでもこれを使うと、ビデオ再生にハードウェアアクセラレーションを使えるようになってCPU使用率が劇的に少なくなるのだと。 YouTubeの本サイトでも徐々に導入していくようだけれど、AS3のAPIを使っている開発者はYouTubeの公式プレイヤーの呼び出し時に「wmode=direct」をつけるとすぐにそのパワーを試せるらしい。アプリ本体のwmodeは変更しなくていいのか?とにかくチェックしとかないと。 Adobeのリリースによると、GoogleTVではすでに動いているらしい。FP10.2はまだベータなのにな? Launching Flash Player 10.2 Beta - Adobe Flash Player Team Blog ・・・In fact, today Google TV already takes advantage of Stage Video in Flash Player to deliver gorgeous 1080p HD video playback on TVs.・・・

アメリカでのスマートフォン普及率は30%程度らしい。日本でも近い将来そうなるのだろう | Apple iOS、「次に使いたい携帯OS」でAndroidと引き分け(Nielsen調査) - Tech Crunch Japan

Apple iOS、「次に使いたい携帯OS」でAndroidと引き分け(Nielsen調査) - Tech Crunch Japan ・・・スマートフォンの普及率はアメリカの全携帯電話の29.7%に達している。AppleのiPhoneとRIMのBlackberryがいずれも27%とシェアのトップで、22%のAndroidがこれに続いた。・・・ アメリカではすでにスマートフォンの普及率は30%近くになっているようだ。すごいね。日本はどれくらいだろう。 最近ではiPhoneを持っている人、特にギークそうじゃない女の子が持っているのを目にすることが多い。Android搭載の機体もキャリア各社から出揃ってきた。日本でもこの普及率に届くのはそう先の話ではないだろう。いや、いつかはほぼ全てのケータイがスマートフォンに置き換わるはずだと思う。 しかし、聞いてはいるけれども、アメリカではいまだにBlackberryがiPhone並に普及しているらしい。日本では実際に持っている人を数回しか目にしたことがないので、その感覚がわからないなぁ。

よくわからないけれど、とにかくスゴイ話ではある | ウィキリークス創設者、インターポールの手配リストに掲載 - Tech Crunch Japan

ウィキリークス創設者、インターポールの手配リストに掲載 - Tech Crunch Japan ・・・国際警察組織、インターポール(国際刑事警察機構)はファウンダーのJulian Assangeを指名手配リストに掲載・・・令状による罪状は「性犯罪」・・・米国ではスパイ容疑で取り調べ中・・・Assangeは、当初疑惑を否定・・・ インターポール・・・と言えば、ルパン三世のとっつぁんしか思い浮かばないのだが、ほんとにあるのだな。 しかし、罪状が性犯罪とは。何とか黙らせたいが、スパイなどの容疑では逮捕が難しいので、関係ないことでもいいからとにかく逮捕したいということなのだろうか。 民主主義の味方か、それとも本当にスパイか?自分にはわからないけれど、とにかく国際手配されるまでのことをやっているわけだから、スゴイ話ではある。

これから「電子書籍」は発明されなければならないのだと思った | Amazonは今すぐKindleにページ番号を導入すべきだ - Tech Crunch Japan

Amazonは今すぐKindleにページ番号を導入すべきだ - Tech Crunch Japan ・・・ページ番号がないとどういうふうに不都合なのか説明しよう。ページ番号がないと出典の注がつけられない。これは特にアカデミズム市場では問題だ。・・・本の要素といえば、表紙、目次、本文、索引、ページ番号と決まっている。そのひとつを廃止できるはずがない…。・・・Amazonの理屈はこうだ。ユーザーはKindleでフォントのサイズを変えることができる。すると1ページに表示される単語の数が変わってくる。従って固定したページ番号を振ることは不可能だ―というわけだ。・・・ なるほど。フォントサイズが変えられるから「ページ」という概念がふっ飛んでしまうのか。これはKindleでなくても、電子書籍一般にある話だ。 Sarah Lacy氏が指摘しているように、本の要素は大体「表紙、目次、本文、索引、ページ番号」となるだろう。しかし電子書籍となれば、例えば検索ができるので索引は必要ないかもしれない。表紙や目次も必要かどうか・・・ 現在の一般的な電子書籍というものは、紙の本を単にデジタル化しただけなのだなぁとあらためて思い知る。 今後、ページ番号やその他の要素も含めて、「電子書籍」というものが発明されなければならないのだなぁと思った。「本」とは何ぞや?「電子書籍」とは何ぞや?ということが問われていると思う。 やはり今は、グーテンベルク以来の大変な変化の時代なのかもしれない。 ヨハネス・グーテンベルク - Wikipedia

Windows7でネットワーク上の共有フォルダにアクセスする資格情報を保存するには?

イメージ
Windows7でネットワーク上の共有フォルダにアクセスする場合、通常IDとパスワードを求められる。Windows7ではこれを「資格情報」と呼んでいるようだ。 普通に入力してアクセスすることはできた。しかし問題は、 ログオフや再起動をすると、「資格情報を記憶する」をチェックしても毎回聞かれる ことだ。ネットで調べると、このような状況になる人は多いようだった。自分なりのログを書いておこうと思う。 普通に入力して共有フォルダにアクセスした後、「コントロールパネル」>「ユーザーアカウントと家族のための安全設定」>「資格情報マネージャ」を見るとこのようになっていた。何度も聞かれるのは、「常設」が「ログオンセッション」となっているためだろうとわかる。これをなんとかしなければならない。 そこで、まず「資格情報コンテナから削除」でこの資格情報を消してから、「Windows資格情報の追加」をする。普通に考えればこのように入力することになるだろう。 これで一度再起動した。しかし、これでもなぜか次のような画面が出て接続できなかった。 試行錯誤の結果、 ポイントはユーザー名を「サーバー名¥ユーザー名」とすること だとわかった。 こうして追加すると、このように「常設」が「エンタープライズ」になる。これで2度と聞かれなくなった。 このような苦労をしなくてもNASには普通に接続できたのだけれど、接続先がMacの共有フォルダだったのがいけなかったのだろうか。いまだに謎だ。

今日新たに学んだ2つのことば 「梨園」そして「カンプ」

今日、2つのことばを新しく学んだ。 梨園 (りえん):歌舞伎役者の世界 カンプ :広告主の承認を得るため、完成に近い形で描かれた図や絵。(comprehensive layoutの略) ふむぅ。なるほど。世の中にはまだまだ知らないことばがたくさんだ。

アニメキャラにプレースメント広告・・・そのアニメの世界観はどうなるのだろうか? | アニメ「TIGER&BUNNY」プレースメント広告 - 日経1面広告

今日の日経の1面広告でひときわ目を引いたのは、来年4月から始まるらしいアニメ「 TIGER&BUNNY 」へのプレースメント広告の広告だ。 要するに、実際にテレビ放映されるアニメのキャラクターコスチュームの腕や肩や胸に企業広告を載せませんか?という企画だ。企画はアサツーディ・ケイさん。 映画やゲーム、少し昔だと「セカンドライフ」の建物なんかに対してプレースメント広告の手法を使うということは聞いたことがある。もはやその対象はキャラクターにまで広がりつつあるということだろう。 広告のアイディアとしては面白いと思う。しかし・・・対象が建物などの背景なら大した違和感はないだろうけれど、キャラだと相当な違和感が出そうな気がする。 例えば、ドラゴンボールの悟空の背中に「SONY」とか「TOYOTA」とかロゴが入っていたらどう感じるだろうか。そのアニメの世界観はどうなるのか?こうなってくると、アニメのための広告か、広告のためのアニメかという境界も曖昧に思えてくる。 広告が広告である以上、いくら露出を稼いだところで、好ましくない広告にしてしまったら広告にならないと思うのだけれど。

初めて「ブラウザにドラッグアンドドロップでファイルアップロード」を体験する | Minusは、究極の簡単写真共有サービス - Tech Crunch Japan

Minusは、究極の簡単写真共有サービス - Tech Crunch Japan ・・・必要最少限デザインのトレンドに乗ったもので、デスクトップからブラウザーへ写真をドラッグアンドドロップするだけで、フォトギャラリーの整理、編集、URL経由の共有を行うことができる。そう、できることはそれだけ ― 今単一サービスウェブが熱い。・・・ Minus - Share simply. HTML5で開発された、画像を簡単に共有するWEBアプリらしい。 このアプリで初めて、ブラウザに画像をドラッグアンドドロップしてアップロードするという体験をさせてもらった。 あまねくブラウザがこうなれば、本当すばらしいね。 しかし、やはり現状では対応ブラウザは限られていて、特にIEはサポート外のようだ。IE9はどうかなぁ。 開発者としては、サポートブラウザが少なかったとしても、ユーザーが不便でない限り積極的にHTML5の技術を使っていくべきだとは思う。しかし、IE8でもまだサポートが不十分な状況ではなかなか難しい・・・

CaptyTV Hi-Visionで予約録画時にシャットダウン状態から自動復帰しない場合にチェックすべきこと

イメージ
先日我が家もMacMiniと CaptyTV Hi-Vision という地デジチューナーによってやっと地デジ化された。 琴線探査: GoogleTVでもなくAppleTVでもなく、macmini+地デジチューナーを選択した7つの理由 このUSB接続地デジチューナーで特にすごいよなと思うのは、macがシャットダウン状態(電源OFF)からでも予約録画時間前に自動的に起動して、録画が終わると自動的にシャットダウンするというところ。 ただ、はじめはこれがうまく動かなかった。 原因は、「システム環境設定」>「省エネルギー」>「スケージュール」を設定していたから だとわかった。これを使わないようにしたら正常に動くようになった。 このページがヒントになった。 CaptyTV Hi-Vision(PIX-DT141-PU0) - Q&A | 株式会社ピクセラ その他調べた限りでは、USBハブ経由で接続すると上手く動かない場合があるようだ。チューナーはMacに直付けがいいだろう。 シャットダウン状態から復帰してまたシャットダウン!素晴らしいエコ性能だ。

「電源連動タップ」を導入して古いMacMiniと地デジチューナーのHD容量不足と無駄な電力消費の問題を解決する

先日我が家もMacMiniと地デジチューナーという方法でやっと地デジ化された。 琴線探査: GoogleTVでもなくAppleTVでもなく、macmini+地デジチューナーを選択した7つの理由 しかし、古いMacMini(CoreDuo1.83GHz,2GBメモリ)と地デジチューナーのコンボではどうしても ハードディスクが足りない 。 1時間番組で大体6GB程度消費してしまうので、内蔵HDはすぐにいっぱいになってしまう。 そこで外付けハードディスクを導入することになる。ここでの 問題は電源 だ。できれば予約録画時にMacに連動してHDの電源が入ってほしい。 まず検討したのはバスパワー駆動のポータブルHD。これは手軽だけれど、高いし容量が十分でない。 次に検討したのはUSB連動タップ。これならうまくいきそうだけれど、色々調べているうちにMacMiniはスリープ時にも常にUSBに通電していることが原因でうまく動かないそうだ。 結果的に電源OFF/ON時の電気消費量を記憶して連動させるタップを導入した。 このタップはほぼ期待通りに動いてくれた。 「ほぼ」というのは、スリープ時の動作に問題があるからだ。 スリープさせると連動したHDの電源が切れる。そこまではいい。 問題はその HDの電源が切れたショックでMacMiniが再びスリープから復帰してしまう ことだ。これでは永遠ループ・・・ まぁ、録画終了時にスリープでなく シャットダウンにしてしまえばいいだけ のこと。その方がエコだし。 ということで、非常に満足している。これでHD容量不足と無駄な電力消費の心配はほぼなくなった。

「三鷹の森 ジブリ美術館」へ初めて行く。その空間全てが作品だった。

イメージ
先日初めて「 三鷹の森 ジブリ美術館 」へ行った。前々から行こう行こうと思っていたのだけれど、やっと実現した次第。 ジブリ美術館は一般的なイメージの美術館とは様々な面で異なる。 屋上のロボット兵。みんなここで記念撮影してたね。 予約が必要 まずは入館に予約が必要だというところ。 あの日も人がいっぱいだった。予約で入場制限をしてあれなのだから、制限をハズしたらもうどうなることか・・・ゆっくり鑑賞などできないだろう。 確かに予約は面倒だけれど、それが宮崎監督なりの配慮であり、思いやりなのだろう。 順路がない そして順路が無いということ。美術館のパンフレットにこんな言葉が書いてあった。「 迷子になろうよ、いっしょに 」。なるほど。ジブリ美術館を楽しむのに順路はいらない。自由でいいんだということだろう。 「作品の鑑賞」ではない 普通、美術館は絵画や彫刻などが整然と陳列され、それらの作品を鑑賞するというかたちになる。 しかし、ジブリ美術館を思い返してみると、作品と言える作品があったか?と思う。どちらかというと、 テーマパークに近い感じ がした。 展示も楽しめるが、井の頭公園が近いという緑に囲まれた環境、美しいステンドグラスの光、高い吹き抜けの空間、無駄に思えるが子供が好きそうな小さな部屋、ランプやエレベーターや蛇口のディテール・・・ その空間にある全てがひとつの世界であり、作品である と感じた。 こどもたちを意識している 美術館は普通、大人の楽しみだ。その一例として、美術館では静かにすることが求められる。しかし、ジブリ美術館ではワーワーギャーギャー(^^); もちろん、それでいいのだ。 絵本があったり、併設された映画館もこどもたちが座りやすい高さ、展示のガラステーブルもこどもたちが見やすい高さ。 一番感心したのは、映画館の前で入館待ちをするロビーにあった 壁に向かって高くなっている坂 。一見無駄に思えるのだけれど、こどもたちの行動を見ているとそれがまったく無駄ではないことがわかった。こどもたちは、その坂を登って壁に体当たりをして暇つぶしをしているのだ。 きっとこれは意図したものだろう。宮崎監督がいかにこどもたちの行動をつぶさに観察しているかがよくわかる。またそれは同時に、いかにこどもたちに対して

iPadをUSBハブにつないでiOS4.2にアップデートするとキケンかも

イメージ
いやいや。iPadのOSアップデートは今回が初めてなわけで・・・ iPhoneと同じようにUSBハブに接続したケーブルにつないで普通にアップデートしようとした。そしたら何と、エラーが出るじゃありませんか。もう一度アップデートしようとしても同じエラー。 Update and restore alert messages on iPhone, iPad, iPod touch and Apple TV (2nd generation) iPadの画面に初期化を匂わせる恐ろしいイメージが・・・ おお?まさか・・・ぶっ壊れたのか? いやいや。ひょっとするとバスパワーの関係でMacに直付けする必要があるのでは?と思い、 直付けにして再挑戦 。 今度はうまくいったようだ。ファームウェアやOSは復元できたらしい。 ただ、工場出荷時の状態に戻ってしまったようだ。しかし、OSのアップデートをする前に自動的にバックアップが取られるので、そこから復元。 かなり時間がかかったが、なんとか事無きを得た。 ふぅ(*´ω`*) でも、なんで?USBハブにつないだらダメなん?バスパワー関係あるの? わからん。ぷん。

くさい!まずい!「ノニ」の完熟状態

イメージ
一応フルーツと言われているらしいが、くさい!まずい!の「ノニ」。 健康には良いと言われている。確かに、飲むとユンケルを飲んだ後のような感じになる。 先日初めて、そのノニの完熟状態というのがどういうものかを見た。これだ。白っぽくなっているのが完熟状態らしい。 そして、海辺に育つ植物の宿命であろう「塩害」。 ノニは強い植物なので、葉っぱを取ってしまえば特に問題ないらしい。 人に生命力を与える植物は、植物自身も生命力が強いということなのだろうか。